ムクドリ
2年ほどから気になっているのですが、ふじみ野駅前のけやき並木の中に「ムクドリ」が棲みつくようになり、さらに数が増えないか懸念しています。独特な泣き声なので見分けがつくのですが、わからない場合には下記のサイトが参考になります。(沢山掲載されていますので、良く探して下さい。)
http://migichan.anz.jp/torisounds01.html
http://migichan.anz.jp/
羽毛は、こんな感じの物です。
http://www.geocities.jp/mo_migichan/umou024_01.html
ムクドリの災厄は色々と有ると思うのですが、私はフンによる汚損、臭い、羽毛の飛散などが気になります。各地のムクドリ対策の武勇伝は、ネットで検索しますと色々と出てくると思います。とにかく、当地ではひどくならないように願っています。余計な対策費用も発生しますし。
本来は自然の鳥類で、都会にはあまりいなかった筈なのですが(リスク管理の対象となるような事でもない筈ですが)、彼らが都市開発に伴ない、ねぐら(雑木林や水田など)から追い出されたのが今日のような状況になった原因でしょうかね。
| 固定リンク
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
「環境」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
コメント