Pasar三芳 (パサールみよし)
ふじみ野駅東口の商業ビルの事がやたらと注目を集め、こちらの事は殆ど話題にならないようなのですが、一応紹介を致します。(自動車限定の話なので、話題的に駄目なのでしょうか。)
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h21/0326b/
関越自動車道の三芳PAと言えば終点の練馬に最も近いPAであり、かなりの利用が有りますね。ここに設置する商業施設というのは、戦略的に重要な事だろうと思います。ふじみ野在住者でも、スマートICという物がありますから利用可能だと思っております。
現在の規模の4倍程度になるようなので、相当な勢いだと思います。売り上げアップで、三芳町の税収にも寄与する事でしょうね。一般道路側からも利用できる構造になれば、さらに良いと思います。
「リズム」のライバルであるという見方も可能だと思います。「リズム」の場合には、関越自動車道や富士見川越有料道路からの交通アクセス対策をもう少し何とかしませんと、難しいであろうと私は思っています。広域幹線道路から離れた場所ですから、それらの整備には多額の費用がかかると思います。
| 固定リンク
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「 三芳」カテゴリの記事
- 「Pasar三芳」のグランドオープン (2010/12/01)(2010.12.05)
- 「竹間沢大井勝瀬通り線」の建設工事(2010.11.14)
- 地元の3首長のブログ(2009.11.15)
- 電線地中化について(2009.09.21)
- 地上デジタル放送に関する案内 (各市町のホームページ)(2009.08.05)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「お店紹介」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その4)(2011.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
高速側から現地見てきました。確かに高速インターパーキングより一回り大きな建物でスマートインター沿いの道路がありますので、駐車場部分を分離すれば、地元利用者と高速利用者が利用可能と思います。鈴木町長の事ですから、当然視野にいれた開発だと思います。
聞き及びですが、自ら積極的に動いて職員に指示してるそうです。また、相続などで土地売却の話があれば数日で動いてるそうです。勿論相続人にも配慮して、駅が一つも無い町で他市に依存しても、やりますね。
富士見市は職員任せ状態で議員などに相談してからなのでしょうか分からないですが動き始めが遅いのと、市長の顔が見えません。
正に鉄は熱い内にですか!
投稿: むさしの | 2009年7月 8日 (水) 23時23分
むさしの様、こんにちは。
当地の地方公共団体は、当面は合併しないという決定をしていると思われますので、三芳町も含めて「自立の道」を模索していると思います。三芳町がかなり先行し、ふじみ野市や富士見市がズルズルと遅れているように見えるのですが、如何でしょうか。
ふじみ野市の場合ですが、上福岡駅付近の都市再開発を進めた結果、かえって街がさびれたような印象を受けます。ココネ上福岡も、今ひとつ繁盛しないような印象を受けます。ふじみ野の「リズム」の状況は、もう論外に見えるのですが。
「鉄道のある街」の場合には、私は「東京23区」からの強力なストロー効果が有る事を意識しないといけないと思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年7月 9日 (木) 00時29分
再度、こんにちは。
個人的にはPAやSAのショッピングモールを巨大化し、地元住民も利用できるようにするという戦略は、重要かつ緊急の物だと思っています。
アウトレットモールに関しましては、メジャーな物は概ね高速道路のICの近くに有りますね。当地関連では、半日でも気軽に出かけられる入間の「三井アウトレットパーク」、ちょっと頑張って出かける佐野や阿見の「プレミアム・アウトレット」など、コンセプト作りは明確だと思います。
「リズム」の場合は小規模な上にどっちつかず、テナントの退店も相次いでいるという訳で(もうメジャーなブランドが全く有りませんが)、今後の展開が見えたと私は思っております。外国のREITも、良くこの状態で我慢しているなと思うのですが。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年7月10日 (金) 01時06分