「ふじみ野エリア」とは、何処まで?
以前から不思議に思っている事の一つなのですが、「ふじみ野」の名前には相当な価値が有るらしく、地理的にかなり広い範囲で企業の広告・宣伝に使われる傾向が有ると思います。下記は「UR都市機構」の広告の例なのですが、上福岡駅や鶴瀬駅の方でも使っているように見受けられます。いわゆる2市1町の範囲は「ふじみ野」である、といった感覚なのでしょうか。
http://www.ur-net.go.jp/tsuruse1/fair/
ここまで宣伝するのであれば、UR都市機構は本当の「ふじみ野駅付近」にも直接進出すれば良いのに、とも思いますが。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
(プロバイダ責任制限法の定めにより、削除しました。)
竹内@ふじみ野.東上【管理】
投稿: むさしの | 2009年7月29日 (水) 21時17分
むさしの様、こんにちは。
かなり赤裸々な話になって来たと思うのですが、狭い地域の話でもあり、誰に関する話であるのか「個人を特定」できてしまうと思いますから、そのあたりはご配慮下さい。読者の中に、記事の中で名指しされた方の知人・友人がいたりして、不愉快に思う事も考えられると思います。
もし「名誉毀損」「中傷行為」などのクレームが私宛に入った場合には、形式的にでもクレームの要件を満たしていれば私が何らかの処置をしないといけなくなりますのでご配慮下さい。個人が開設したブログや掲示板であっても、いわゆる「プロバイダ責任制限法」の規制を受けていると私は考えています。何らかの不作為がありますと、私がこの法律での処罰対象になると考えています。
http://www.isplaw.jp/
もっとも全ての議論を禁止し、重要な情報が地下深くに潜る事も私は望んでいませんので、そのあたりは「節度を持った対応」を、ブログや掲示板をご利用の皆様にはお願いをするところです。(例えば、市民プール事故の件などは、現在でも重要な案件だと私は思っておりますし。)相手が「公人」(こうじん)であれば、半ば「有名税」的な側面も有るでしょうかね。
マイナス面に関する記事を書くのであれば、プラス面も忘れずに取り上げるようにし、サイト全体としてバランスが取れるようにするといった配慮が有ると考えています。
竹内@ふじみ野.東上【管理】
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年7月30日 (木) 05時45分
竹内様
そうですね!
生々しいコメントに成りまして!まずいと思いましたが修正不可能でした。竹内様の方で削除されても結構です。私からは修正が出来ませんので!
でも、事実や噂の積み重ねが現状を作り、結果的に将来の街作りに繋がって行くことです。
投稿: | 2009年7月30日 (木) 06時49分