西日本の味 (釜揚げうどん 等)
神戸出身の私の性(さが)かも知れないのですが、最近こんなお店が気になりますので、参考程度なのですが紹介します。
http://www.toridoll.com/shop/index.html
http://www.toridoll.com/
この会社が運営するチェーンの中で「丸亀製麺」というのが「釜揚げうどん」のお店の筈で、讃岐うどん方式で色々な具を乗せて食べる物だと思います。この他にも神戸の味である「長田本庄軒」(ぼっかけ焼きそばのお店)が気になったりします。
「丸亀製麺」なのですが、最近になって さいまた市内の埼玉大学正門の近くに新店舗をオープンしたようで、私はこれが気になっています。客の入りが結構良いようですし、「リズム再生プラン」(私案)の中に組み込んでも良いのでは?と私は思いました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「お店紹介」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その4)(2011.09.10)
「 さいたま」カテゴリの記事
- 東北新幹線の全線開業(2010.12.04)
- 核都市広域幹線道路について (その2)(2010.05.04)
- びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区)(2010.05.04)
- 国道254号バイパス(2009.09.21)
- 西日本の味 (釜揚げうどん 等)(2009.07.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
富士見市はふじみ野市と違って郡部にある為に
何もないというイメージです。
難波田、キラリ、リズムぐらいかな。
あっリズムはふじみ野市だ!
富士見市は起死回生の「らら」に逃げられたのが
痛いかな!
まぁーふじみ野市の不名誉な知名度よりは
いいかなぁー。
プールでの吸い込み、関越での少年落下、
警官の署内での殺害・・・。
アウトレットの先駆の廃墟化。
弱り目に祟り目どうしまた合併のお話しましょうね。
外部からはふじみ野市も富士見市もなんだかは判りませんから。
さてうどん。
いいところありますよ。
藤店(ふじだな)といいます。うどんはもちもち。
そしててんぷらがサクッとしてうまい。
ご近所の徳一のてんぷらは油べとべと。ヒドイ!。
うどんはうまいが・・。
藤店は大宮本店、川越店があります。
おすすめは川越店で野菜天もり食べて、おみやげに、くらづくりの福蔵(小餅入り最中)です。
ギャル曽根にも勧めておきました。
投稿: crown8 | 2009年7月28日 (火) 17時16分
crown8様、こんにちは。
ここ数年、色々な事があって地域のイメージがだんだん悪化しているような気がします。行政が市民の生命や経済活動を本当に守ってくれているのか、かなり気になる点が有るのですが。
それはさておき、「藤店」は「釜揚げうどん」ではなくて、「武蔵野うどん」のお店のようですね。うどんも所変われば品変わるで、興味深いです。ここなのですが、月~金のみ、10~15時のみ営業という事で、サラリーマンはかなり気合を入れて行かないといけないお店になっていると思います。数量限定で「売切れご免」というタイプのお店なのでしょうね。数量や売上は狙わず、品質で勝負という訳でしょうか。下記のようなページも発見しました。
http://r.tabelog.com/saitama/A1103/A110303/11004070/
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年7月28日 (火) 23時33分