« 選挙 (その2) | トップページ | ふじみ野エリアのブロードバンドやCATV事情 »

2009年8月17日 (月)

JR川口駅の「湘南新宿ライン停車運動」

 もう昨日の話なのですが、JR川口駅の駅頭において「湘南新宿ライン停車運動」というのが展開されているのを目撃しました。

 急行系の列車の停車を求める動きは全国各地で見られると思うのですが、このJR川口駅の事例というのは如何でしょうか。ふじみ野と比較をしますと川口は東京都内と隣接しており、巨大な乗り換え駅である「赤羽」にはわずか1駅だけの距離です。個人的には、ここに急行系列車を停車させる事につきましては、あまり意義を感じませんでした。

 列車を停車させるには「プラットフォーム」の追加が必要になり、そのための用地・駅舎建設費用などは地元負担の筈なので、川口市のような大きな市でも良く考えないといけない事だろうと私は思っています。駅前広場や、駅付近の建物などの移転、大改造なども必要になってしまう可能性が有ると思います。下手をしますと、鉄道線路の側を重層構造にしてプラットフォームの建設といった、大工事になると思います。湘南新宿ラインは貨物列車も走行する路線なので(元々は東北貨物線)、上に上げるのは東北旅客線の方でしょうか。

 JR川口駅エリアなのですが、ご存知の方も多いかと思うのですが、近年になって大規模な再開発事業が相次ぎ、タワー型マンションや大型商業施設がどんどん建設されていると思います。このような状況において、中距離電車、急行系列車をさらに停車させて欲しいという要望は、全く理解できない訳ではないです。

 しかしJR東日本も民間企業なので、はっきりとした理由の無い設備投資は出来ない上に、湘南新宿ラインの「浦和駅」停車追加によりスピードダウンする傾向、さらに京浜東北線へのE233系新型電車の投入やデジタルATC区間の延伸により、さらにスピードや運転密度が向上する可能性も有るので、川口への湘南新宿ラインの停車というのは、微妙な点があるかな?と私は思いました。

 デジタルATCについて
 http://www.jreast.co.jp/newtech/tech08_main.html

 東武東上線でも、志木~川越市の複々線化事業が中止になっているという環境において、色々と参考にすべき点があると思います。東上線の場合でも、信号保安システムのATCへの切り替え、50000系列車両の投入などにより、将来はかなり体質改善が計られると私は思っています。

|

« 選挙 (その2) | トップページ | ふじみ野エリアのブロードバンドやCATV事情 »

鉄道」カテゴリの記事

川口」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
川口市民の哲と申します。
この運動は、自民党の票集めの一環で、市民のご機嫌取りの選挙対策として行われていると思われます。
確かに川口駅から都内方面の混雑は半端ではない。(30年前の東武東上線の上り池袋方面行きもすごかったですが…)
しかしながら、川口市民は新宿湘南ライナーの川口駅停車を望んでいる方は少数と思われ、民主党案の埼玉高速鉄道の運賃値下げと本数増を望んでいる方も多数おります。

投稿: 哲 | 2009年8月17日 (月) 08時17分

 哲様、こんにちは。

 川口市在住の方の生の声は、とても参考になります。埼玉高速鉄道関連の話は、私も注目しているのですが、第三セクター鉄道にありがちな非効率経営が存在している可能性が有るのと、地下構造、ATO対応、ホームドア対応などにより初期設備投資額が高く、ある程度は仕方が無いのかな?とも思います。

 仮にこれが東京メトロ(民営会社の東京地下鉄)との一体経営で、東京23区内との運賃プールが使えるのであればだいぶ違うだろうと思うのですが(非採算路線に対する内部補助)、鉄道免許の営業区域、事業主体の違いの問題は、如何ともし難いと思います。日本の都市交通(鉄道)政策のプアーな点の一つだと、私は思っています。

 さらに「高速道路1,000円」とか「高速道路無料化」とかで、鉄道ネットワークを根本的に破壊しかねない状況が生じているのも、心配しているのですが。選挙の時の「一時的な人気取り」が目的で、あまり良く考察されていないプランが出てくるのは困った事だと思います。

 もう一つ考えた要素なのですが、いわゆる「東北縦貫線」の建設遅延による影響というのがあります。元の計画は、下記のJR東日本のプレスリリースの通りだと思います。

http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html

 計画通りですと2009年度(今年度)には開通して便利になって良い筈なのですが、実際には神田駅付近で根強い建設反対運動があって、建設が遅れた訳です。現在の京浜東北線なのですが、本来は中距離電車で運ぶべき乗客まで運んでおり(中距離電車が上野止まりで不便なので)、余計に混雑がひどくなっているとも考えられると思います。

 あと大宮駅から東武野田線への京浜東北線の直通化という誘致運動が有るのも承知していますが、これも京浜東北線の混雑に拍車をかけるので、考え所だと思います。これを実施するのであれば、私は埼玉高速鉄道の岩槻延伸とセットで考えないといけないと思っております。(もちろん、運賃の低廉化も。)

 個人的には東武東上線の志木以北の複々線化事業の取りやめは残念なのですが、別に分析しました東上線の乗降客数の推移を見る限りでは、複々線化事業についての民間企業としてのインセンティブは何も無いと見るのが、客観的な判断だろうと思います。有力な並行路線(競争相手)も存在しないので、複々線化でスピードアップをしないと、という理由付けも不可能だと思われます。唯一の競争相手は、「マイカー」が東武東上線の競争相手として経営に影響する程になった時だと思います。(でも、東京23区への通勤通学では、鉄道の優位性はゆるぎないと私は思っています。)

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年8月17日 (月) 09時42分

今朝市議の人の話では・自民党と公明党に
民主党を加えて市としてのプロジェクトでやるとの事です。

投稿: 市民 | 2009年8月31日 (月) 12時09分

 市民様、こんにちは。

 国政と地方行政とでは事情が異なるでしょうが、川口市では いわゆる「大連立」みたいな形で政策立案されて行く事になるのでしょうか。川口駅の西口駅前なのですが、一応ですが緑地(または公園)になっているような箇所があり(川口西公園など)、最も西側の1線だけずらせば「島式ホーム」を建設できそうにも見えるのですが、それにしても大工事になると思います。

 地方自治体の建設負担金額が増えては大変ですから、JR東日本との交渉が鍵になるだろうと思っています。あとは「湘南新宿ラインのスピードを落とさない」ようにダイヤを組めるのか?という、鉄道工学上、営業上の課題が有ると思っています。鉄道会社にも「競争相手」が有りますので、この点が損なわれるようなプランは駄目だろうと思います。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年8月31日 (月) 13時15分

 湘南新宿ライン及び高崎・宇都宮線の川口停車はまずない。隣の赤羽で乗り換えれば十分。あなたのやろうとしていることは杉並3駅並みのエゴだ。
 昨年武蔵小杉に、湘南新宿ライン及び横須賀線のホームが開業しているが、あの開業のおかげで、所要時間が2~3分延びている。特に、大宮~横浜が1時間切る電車が激減している。これはかなり痛い。そこに、浦和(決定済みだが、どの種別が停車するかは未定。)、川口が停車?所要時間が5分延びるのは間違いないだろう。
 遠近分離という言葉をご存知ですか?都心に近く住む人と都心かr離れている人を分けていることを言います。東海道線を見ると、平日の夕方から夜に湘南ライナー以外で大都市の川崎(一部の特急踊り子も停車)・横浜駅を通過する電車があるのをご存知ですか?通勤快速です。東海道線の通勤快速の停車駅は東京、新橋、品川、大船、藤沢、茅ケ崎、平塚、国府津、小田原です。つまり、大船以遠の利用者は湘南ライナーや通勤快速を利用し、大船までの川崎、横浜、戸塚の利用者は東海道線普通以外に、京浜東北線(戸塚は通らない。)、横須賀線に分散する効果があるわけです。ちなみに、京浜急行も下りだけですが、快特ウィング号を走らしており、こちらも京急川崎、横浜を通過しており、品川を出たら上大岡まで停まりません。
 中央線も朝の通勤時間帯に上りだけですが、通勤特快を走らせています。こちらは高尾、八王子、立川、国分寺、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京と停車駅を少なくしています。
 以上の観点から、宇都宮・高崎線、湘南新宿ラインの川口停車は絶対あり得ません。京浜東北線が運転見合わせしても、バスで戸田公園、新井宿、西新井へ出れば済む話です。

投稿: 大船駅最寄横浜市民 | 2011年8月 2日 (火) 12時51分

 こんにちは。

 2年前の相当古い記事にコメントをいただいたようなのですが、私自身は「ふじみ野市民」なので、JR川口駅とは直接の利害関係が有りません。鉄道ファンとしてのコメントを書いています。

 確かに停車駅の追加でスピードダウンしたり、乗客の「遠近分離」が出来なくて混雑が悪化するのは不都合な問題だと思うのです。そのあたりは、停車駅パターンの工夫とかランカーブの改善とかで何とかならないか?とも思うのですが。デジタルATCを導入するのが時代の趨勢なので、ランカーブの改善は出来る筈だと私は思っています。

 あと地元の川口市では、明らかに西口(川口リリアの有る側)に鉄道用地をあらかじめ準備してあると思いますから、熱意については並々ならぬ物が有ると思います。その他には、「さいたま新都心」駅にもホーム設置という話が出る可能性が有ると私は予測をしています。赤羽~川口~浦和~さいたま新都心~大宮となる可能性が有ると思うのです。

 代替案として「埼玉高速鉄道」における急行運転という案も有るようですが、それも実現していません。埼玉高速鉄道は、現在は各駅停車だけで時間がかかります。「高速」という名前が泣いています。追越設備も無いと思います。千葉県の北総線並みの仕様で建設すると良かったのですが、お金が無いせいか、そこまでの仕様にしませんでした。

 2年前ですと自民と民主の対立の構図の中で、この話が語られていましたが、現在は「民主党の退潮」は誰が見ても明白なので、どうなるでしょうか。自民案(川口駅停車案)が優勢となる可能性が有ると思っています。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2011年8月 6日 (土) 10時39分

川口駅は県内で大宮駅に次ぐ2番目に乗降客数が多い駅であるため、ホーム幅は非常に広くとられてる。しかし(近くに南北線 東急目黒線直通川口元郷駅はあるが)JRは京浜東北線しか止まらないため、朝,6分(通常2分に1本来る)遅れると二次災害防止のため改札は封鎖、デッキ上にも人があふれる。あまりに人が多ので振替券は箱から自由に持ち出せるまた警察が出動する。
京浜東北線は東京駅方面行きなので副都心通勤者の多くは赤羽駅で乗換える。夜,副都心通勤者は湘南新宿ライン,埼京線から赤羽乗換えをするので赤羽駅京浜東北線ホームの4号車付近(川口駅においてエスカレータのある所)は非常に混雑する。そのため遅延が生じぬよう赤羽駅は4号車付近に非常停止ボタンより目立つ、黄色に黒字で他の車両に並ぶよう促すステッカーを張っている。
この危険な状況に対し川口市は湘南新宿ラインを川口駅に止めるための署名活動をしている。さらに湘南新宿ライン停車用用地は既に駅西口(リリアと線路の間等)に確保済み、そして湘南新宿ラインは西側を通っているため下り線だけ膨らませば工事は済む。また工事に伴う費用は川口市は十分に負担可能。赤羽駅とも荒川を挟んでるため速達性はそこまで損なわれず、混雑分散に伴い赤羽駅で京浜東北線,湘南新宿ライン,埼京線、川口駅で京浜東北線のスムーズな運行が可能になる。
ネットからも署名可能http://www.shindo.gr.jp/campaign/jrkawaguchi
川口市の最高地価は墨田,江東,江戸川,葛飾,板橋,足立,練馬,荒川区の商業地も含む最高地価より高く。23区の住宅地価調査地点の883地点と川口駅周辺の最高住宅地価を比較すると川口は252位/884となり都内の1/3以上。
川口市の人口密度は横浜市以上さいたま市の2倍千葉市の3倍,人口58万、足立,北区の隣,東京駅から15kmと大田区と同距離に位置。総務省算出実質収支111億円で全国で1位(2位94億江戸川区,3位92億横浜市)であり、地方税が安く中学まで医療費免除。http://www.machi-ga.com/11_saitama/kawaguchi-
kawaguchist.html
http://trynext.com/photo/md/100912-164652.jpg
・川口駅周辺 バス43路線(池袋からも有) 水上バス有
上野に17分,東京23分,池袋11+乗換3分,新宿16+乗換3分
高層建造物:20棟以上
スーパー:400m圏に10店
スポーツジム:8店、美容院:120店以上
デパート:そごう、モール:アリオ ミエル ララガーデン(三越兼)、ショッピングビル:3棟
300店規模の商店街,映画館,LOFT:有
TSUTAYA:東口,西口に1店つずつ(ゲオ有)
100均:ダイソー4店 シルク1店 キャンドゥ1店 他2店
花見ができる程大きい西公園、中央図書館(市営ネットカフェ有)、市営芸術劇場リリア(スポーツジム,レストランが入ってる高層ビル),西スポーツセンター等が有る
・川口元郷駅周辺(後楽園に21分,永田町29分)
エルザタワー55(55階)というテニスコート配備の高層マンションがあり県内1の高さ

河川まで北区主要駅赤羽駅周辺で、外環(白線)まで川口市(池袋から撮影)
http://livedoor.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/b/7/b7d02ba0.jpg

投稿: asob5be | 2013年7月28日 (日) 15時04分

・反論に対する回答
○川口は京浜東北線で十分という意見
湘南新宿ラインが止まっても川口の1路線あたりの乗降者は8万人で、湘南新宿ラインの駅でそれを上回る駅は上尾,池袋,新宿,渋谷,恵比寿,横浜駅のみ。現在の川口駅の1路線数辺りの乗降者は16万人で県内1位。

○赤羽駅が隣にあるという意見
赤羽,川口駅間は、大宮,さいたま新都心駅間の2倍の距離で、2駅分ある。
○都内への乗車時間が延びる,湘南新宿ラインが混むという意見
1,2分延びるが、京浜東北線,埼京線,湘南新宿ラインのスムーズな運行に繋がる。
新宿側に行く川口駅利用者は、赤羽で埼京線か湘南新宿ラインに乗るので混み方はほぼ変わらない。逆に湘南新宿ラインより遥かに混む埼京線が少しすく。
○1km先にある南北線を使えという意見
南北線は京浜東北線と湘南新宿ラインの代わりを果たせない。

投稿: | 2014年5月27日 (火) 00時33分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR川口駅の「湘南新宿ライン停車運動」:

« 選挙 (その2) | トップページ | ふじみ野エリアのブロードバンドやCATV事情 »