電線地中化について
ふじみ野エリアは、いわゆる「ニュータウン地域」になっていると思うのですが、「電線地中化」についてはあまり本格的に取り組まれておらず、一部の高圧送電線、駅付近、商業施設付近の電線地中化に限定されていると思います。国の法令で「電線共同溝」に関連した特別立法が有るのですが、当地でこれが本格的に適用されているようには見受けられないです。
電線共同溝の整備等に関する特別措置法
http://www.houko.com/00/01/H07/039.HTM
当地の電線類の状況は、過去記事でも取り上げましたが、あまり美しい状況ではないです。下記写真は三芳町のウニクスの裏手にある一戸建て住宅地で本格的に電線地中化が施工されている事例になるのですが、やはり電線地中化がなされますと景観がスッキリし、住宅地としての価値が向上するのがご理解いただけるかと思います。ただし、工事には費用がかかりますから、新築分譲地でないとなかなか実現が困難です。土地区画整理事業であれば、その事業の施工者の判断(収支計算や価値向上に対する考え方)次第という事だと思います。
三芳町内の事例
この事例では、通常地中にある上水道、下水道(汚水、雨水)、都市ガスはもとより、電力(東京電力)、NTT、CATV(JCN関東)まで地中化されており、社会インフラとしては非常に充実していると思います。社会インフラの整備はどうあるべきなのか、考えさせられる事例になっていると思います。(首都圏の他地域との競争という話も有りますから。)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ふじみ野市議会議員選挙(2011.05.01)
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- アウトレットモール多すぎ?(2011.02.06)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「 三芳」カテゴリの記事
- 「Pasar三芳」のグランドオープン (2010/12/01)(2010.12.05)
- 「竹間沢大井勝瀬通り線」の建設工事(2010.11.14)
- 地元の3首長のブログ(2009.11.15)
- 電線地中化について(2009.09.21)
- 地上デジタル放送に関する案内 (各市町のホームページ)(2009.08.05)
「不動産」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- アウトレットモール・リズムの改修工事?(2011.03.01)
- 日本史上、最大規模(?)の土地区画整理事業が竣工(2011.01.09)
- リフォーム関連の営業活動の活発化(2010.12.23)
- みずほ銀行 ふじみ野支店(2010.07.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント