« 生鮮館チャレンジ (元:バイゴーの所) (その6) | トップページ | 「ふじみ野ナーレ」に関する情報 »

2009年9月27日 (日)

新型モビリティ装置

 和光市にあるホンダの研究所で開発中の物だと思うのですが、こんな記事が出ていました。

  http://www.honda.co.jp/news/2009/c090924.html
  http://www.youtube.com/watch?v=zCSQPnGkt78
  http://www.youtube.com/watch?v=Tt-Kohf86yI

 セグウェイや小型電動車椅子に類似した珍しい乗り物だと思うのですが、これを日本で実用化しようとしますと、また道路交通法や運転免許制度の点でさんざんな目にあうと思います。この機会に、ふじみ野エリアで「セグウェイ特区」のような構造改革特区申請をして何とかすれば?とも思うのですが、難しいでしょうか。あまり狭いエリアだと意味が無いですから、富士見市、ふじみ野市、三芳町あたりが共同申請する位の勢いです。

 こんな物に興味を持った理由なのですが、ふじみ野エリアでは商店や日常生活に必要な施設が点在していて1箇所には集中しておらず(街の構造を今から変更するのは、費用も時間もかかり過ぎて大変)、どうしてもクルマや自転車が必要になって来ること、クルマには「運転免許」や「価格や維持費が高い」という問題が有るのでハードルが高い、自転車はエコなのですが数が増えると置き場所を取るといった問題も有り、決め手に欠けていたと思います。そこで、こんな装置であれば場所を取らないし、下車したら手で室内まで運べる大きさなのでベターかも?と考えた訳です。街中の充電ステーションも100ボルトで行けそうですし。

|

« 生鮮館チャレンジ (元:バイゴーの所) (その6) | トップページ | 「ふじみ野ナーレ」に関する情報 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ふじみ野」カテゴリの記事

道路・クルマ」カテゴリの記事

和光」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新型モビリティ装置:

« 生鮮館チャレンジ (元:バイゴーの所) (その6) | トップページ | 「ふじみ野ナーレ」に関する情報 »