ムクドリ (その4)
ふじみ野駅東口交通広場のケヤキの樹なのですが、「ムクドリ」が少しいるのを確認しました。ムクドリなのですが、何故か人が集まる所を塒(ねぐら)にするという不思議な習性が有るようです。「人」すらも自らの天敵(カラス等)から身を守るための盾に使っているという訳なのでしょうか。
東口交通広場なのですが、「ふじみ野ナーレ」の開業に伴い、明らかに賑やかになると思いますから、ムクドリにつきましても今後の推移を見守りたいと思います。「新松戸けやき通り」の事例では、スーパー「ダイエー」の前にかなり集まったという事もありますので。
新松戸けやき通りの事例(ふじみ野ではありません)
http://www.youtube.com/watch?v=3EZARbwgT_0
ムクドリは、昔であればこんな場所を塒(ねぐら)にしなかったと思うのですが、人間が都市開発に伴い「平地林」を切り払ってしまった事によるしっぺ返しという事なのかも知れないです。「平地林」をどこかに復活させませんと、抜本的な対策にならない可能性も有ると私は思っております。
| 固定リンク
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
「 松戸」カテゴリの記事
- 松戸市議会議員選挙(2010.11.13)
- ムクドリ対策(2010.08.24)
- 松戸市長選挙(2010.06.13)
- JR新松戸駅の「快速電車停車運動」(2010.02.28)
- ムクドリ (その4)(2009.09.30)
「環境」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント