« 地デジ説明会 (その6) | トップページ | 電線地中化について »

2009年9月21日 (月)

国道254号バイパス

 国道254号バイパス(旧:富士見川越有料道路)の無料化による影響がそろそろ明らかになってきましたので、順次まとめて行きたいと思います。

 まず起点の国道463号と交差点(交差点名が変更になり、下南畑交差点)なのですが、国道463号の さいたま市方向からやって来た場合の右折待ちが、従来よりもかなり長くなったと思います。ここには車両感知器があって右折信号(青の矢印信号)の長さを制御している筈だと思っているのですが、あまりうまくいっていないようで、右折待ちが長くなる傾向が有るようです。やはり交通量が大幅に増えたのだと思われます。

 混雑がひどい時間帯は、手前に県道113号川越新座線との交差点(上宗岡二丁目交差点)がありますから、そちらで右折する方法も有ると思います。この並行する県道は、国道254号バイパスが無料になってから、混雑が緩和されたように思います。(生活道路としての機能を取り戻したと言えそうです。)

|

« 地デジ説明会 (その6) | トップページ | 電線地中化について »

ふじみ野」カテゴリの記事

道路・クルマ」カテゴリの記事

志木」カテゴリの記事

さいたま」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国道254号バイパス:

« 地デジ説明会 (その6) | トップページ | 電線地中化について »