羽田の国際ハブ空港化案
国土交通大臣の発言で、羽田を国際ハブ空港化するという案が出ていると思います。従来、成田を軽視する発言をする事は、過去の三里塚闘争といった経緯もあってタブー視されていたと思うのですが、かなりの年数が経過した事でもありますし、そのようなタブー視は止めるという訳でしょうか。
ふじみ野にとりまして、羽田の国際ハブ空港化というのは有利でしょうか。時間・距離的には羽田も成田も微妙にふじみ野からは遠く、どちらに行くのもあまり差が無いような気がします。ただし、国内・国際の乗り継ぎ旅客にとりましては、国内と国際が同じ場所に有るのが便利なのに決まっていますね。このあたりは、地元利用者だけの視点で考える訳には行かないと思います。羽田と成田の間の移動には、鉄道やバスがいくら高速化してもかなり時間がかかって不便な訳ですから。
ふじみ野から羽田への交通手段ですが、現時点では「羽田行きリムジンバス」がまだ存在しないと思います。成田行きは有るのですが。羽田が国際ハブ空港になれば、羽田行きも設定されるようになるでしょうか。
道路網という点では、やはり「首都高速中央環状線」の湾岸線までの区間の全線開通、「高速練馬線」などが気になります。特に高速練馬線が出来ないようでは、埼玉県方面は国から軽視されているという印象を受ける訳です。
それから鉄道網では、東急東横線の多摩川から分岐して東急多摩川線に入り、いわゆる鎌・鎌連絡線を経由して京浜急行に入るルートが、ふじみ野から見ますと重要ルートという事になると思います。「チームFライン」のニューメンバーという事になると思うのですが。鎌・鎌連絡線なのですが、大変短い距離なのですが投資効果の大きい鉄道路線だと思いますから、ぜひ実現して欲しいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ふじみ野市議会議員選挙(2011.05.01)
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- アウトレットモール多すぎ?(2011.02.06)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 計画停電対応の特別列車ダイヤ(2011.03.18)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 東京23区」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨に注意(2010.07.07)
- 首都高速中央環状線の一部開通(大橋ジャンクションまで)(2010.03.30)
- バスロケーションシステム(2010.03.07)
- 「高速練馬線」について、あらためて考える。(2010.01.25)
- セイコーモータースクールの高速教習、その他(2010.01.24)
「航空」カテゴリの記事
- 「ツェッペリンNT号」の最期(2011.03.07)
- 羽田空港~ふじみ野駅路線バス(2010.10.26)
- 成田スカイアクセス(2010.07.10)
- 空港アクセス鉄道や空港バス(2010.05.20)
- 救急患者の「たらい回し」問題(2010.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
空港に関しましては、関西の状況も把握しているのですが、私の神戸在住時代に「関西国際空港を神戸沖に建設する」案が検討された事があります。
しかしこの案は当時の「神戸市長の反対」でつぶれ、その後は泉州沖の関西国際空港が開港しています。もし神戸沖に当時開港していれば、もっと大都市に近い便利な国際空港になったと思うのですが。そもそも関西国際空港の建設が検討されたのは、既存の伊丹空港の騒音問題が激しかったからで、関西国際空港が開港すれば伊丹空港は廃止するのが本来の姿だったと思います。しかし地元要望も有り、伊丹空港が存続していると思います。
その後、神戸沖には地方空港の「神戸空港」も建設されましたから(元々は神戸市は反対していたのですから、本来はここに建設するのはおかしい筈なのですが)、空港が狭い関西地域の中に3つも存在する事になったと思います。経済の地盤沈下が激しい関西地域において、空港が3つも要るのかな?という結論だろうと思います。さらに滋賀県内にも4つ目の空港を建設する構想が有ったと思うのですが、さすがにこれは中止になっていると思うのです。
国際ハブ空港と高速鉄道との組み合わせで、日本はかなり回るようにも思えるのですが、国際・広域交通戦略はどのように見直せば良いのでしょうか。税収が限られる中、「贅沢は出来ない」という事だけは確かだろうと思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年10月14日 (水) 11時19分
国土交通大臣や千葉県知事のご発言が毎日のように変化するので、この件の正確な把握はなかなか難しいです。さすがに国土交通大臣は成田の過去の難しい経緯には気がついたかな?と思ったのですが、正確に2人の会談がどうなったのかは、良くわかりませんでした。
個人的な感想は、日本の経済力であれば羽田と成田の両方が必要な航空需要は有ると思うのですが、さすがに2空港間の連絡が不便なので、さらに交通手段の改善が必要だと思います。2010年開業予定の「成田新高速鉄道」を、そのまま羽田まで延伸する位の勢いが無いと、2空港間の連絡改善は難しいと思っています(既存の都営浅草線の改良工事を含みます)。とにかく、航空の高速性を損なわない配慮をする訳です。2空港間での乗り継ぎになる場合には、成田新高速鉄道の運賃は1枚の航空券・航空運賃の中に含めるとか、そういった運用面の配慮も必要だろうと思います。(航空と鉄道との間のコードシェアのようなイメージです。現在の政治家が、そこまで考えて欲しいと思います。)国際線同士の乗りつぎであれば、入国審査や通関などの問題も有りますね。1つの列車内に入国審査不要の独立した車両を設けるかどうかなのですが。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年10月15日 (木) 06時38分