踏切すいすい大作戦
以前にも取り上げたかも知れませんが、東上線の事故があまりにも多発しているという事もありますので、「踏切すいすい大作戦」のサイトを、あらためて紹介します。
これは民間の鉄道事業者の手に負える話ではありませんから、行政が都市計画事業として行う物だという話になっていると思います。従いまして、明日のふじみ野市長選挙でも、こういった事業に真剣に取り組む可能性のある人、という視点で選びたいと私は考えています。これは生命、安全、経済、商業振興、鉄道の安定輸送、沿線のイメージアップなど、色々な要素に関わるので、政権交代が有ろうが何だろうが、実現に向かわないといけない最高到達点であろうと思っています。
上記サイトを見ればわかるとは思うのですが、たとえば「連続立体交差事業」を実現するには総事業費の約10%が鉄道事業者の負担で、残り90%が都市側の負担です。都市側負担のうち、道路特定財源による国庫補助が半分で残りが地元負担です。地元負担が巨額になるのですから、これはミニ地方自治体では手も足も出ませんから「合併」をして政令指定都市になるか、若しくは「埼玉県の事業」にするしか無いという訳です。とにかく財政規模が小さいと実現できないです。そういう事をやる政治家、という訳です。
| 固定リンク
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ふじみ野市議会議員選挙(2011.05.01)
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- アウトレットモール多すぎ?(2011.02.06)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 計画停電対応の特別列車ダイヤ(2011.03.18)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
コメント