« 良くわからない交通政策 | トップページ | 「スーパー台風」の時代 »

2009年10月 3日 (土)

TJライナーチケットレスサービス (その2)

 現時点では、チケットレスサービスでは、テスト購入の場合を除いて まだ購入に成功した事が無いです。発車30分前に見ると既に購入が締め切りになっており、これで購入可能なのは発車の何分前までなのか、チケットレスサービスによる発売数はいくつ有るのか、首をかしげているところです。

 いずれにしても、TJライナーがさらに人気アップしそうな予感が有りますので、鉄道他社の対応事例を参考にしますと30分間隔運転とか、上り方向の運転といった可能性も出たと思います。特に上りの乗車は、かなり前から乗車する列車を特定できる可能性が高いですし、チケットレスサービスが有効な場面だろうと思います。

 こうなりますと、「池袋駅が3線しか無くて設備が貧弱」なのが何とも恨めしいです。とにかく、有料列車の運転があまり考慮されていない構造な訳です。西武池袋駅のように、列車を2本、縦に並べるような事も出来ないです。このあたりは、明らかに鉄道会社の「経営判断」という事だろうと思います。東武東上線が、従来有料列車を手がけて来なかった事を、私は非常に不思議に感じました。(今回の運転開始は、副都心線の開業という背景が有るとは思いますが。)

|

« 良くわからない交通政策 | トップページ | 「スーパー台風」の時代 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

初めて拝見しました。
私は寄居町に住んでいます。

やっぱり競合路線がないというのが一番残念ですよね。急行もどんどん停車駅が増えていきしたし、高崎線みたいなグリーン車もないですから。
人生においても、よいライバル関係があると、競争してよりよくなるものですが。

 寄居は来年夏、町長選があります。出馬予定候補者の名前もちらほら耳にしています。 

投稿: とも | 2009年10月 3日 (土) 13時36分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TJライナーチケットレスサービス (その2):

« 良くわからない交通政策 | トップページ | 「スーパー台風」の時代 »