« 自宅PCのメモリ増設作業 | トップページ | ふじみ野市の駒林土地区画整理地域の住居表示、その他 »

2009年11月 3日 (火)

ふじみ野市産業まつり

 ふじみ野市産業まつり(2009年11月3日開催)に行って来ました。今年は、旧:大井と旧:上福岡が統合されての開催という事で、ふじみ野市が発足してから合同開催にこぎつけるのに4年間もかかったと思います。会場は、今年度に拡張工事が完成したばかりの「福岡中央公園」でした。

 http://www.city.fujimino.saitama.jp/info/detail_724.html

 これは市内や近隣の商工事業者が出展をしている、商工業振興・まちおこし等を目的としたイベントだと思います。テント数は101張り(主催者テントを含む)で、見た目ではかなり盛況に見えました。個人的には、旧:上福岡エリアにも知り合いがいるため、同エリアの商店主の方ともお会いしたりして楽しめました。

 産業まつりの雰囲気がわかる写真を、いくつか掲載します。

Sa350530_2  Sa350531  Sa350532

Sa350533  Sa350534  Sa350537

 産業まつり による影響も有ると思うのですが、上福岡駅周辺の商店街が いささか寂れたように見えるのが気がかりでした。また上福岡駅構内の「東武ブックス」が閉店しているのに気がつきました。ふじみ野駅では、ふじみ野ナーレの中で店舗拡張したのとは対照的な結果だと思います。

|

« 自宅PCのメモリ増設作業 | トップページ | ふじみ野市の駒林土地区画整理地域の住居表示、その他 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

ふじみ野」カテゴリの記事

お祭り」カテゴリの記事

コメント

 何かと話題になる都市計画道路の「桜通り線」の付近も見学しました。以前は「上福岡銀座」商店街があって栄えていた地域で、現在もその名称を使っていると思います。

 しかし広い車道の「桜通り線」を通した結果として、どうも人通りが散漫な印象となって、商店街として繁栄するのか、いささか心配な状況でした。私が思う商店街の理想像というのは、車道と歩行者専用道路(商店街)とをはっきりと分離し、商店街の道路幅員は6メートル程度で、広すぎず、狭すぎずというイメージで考えています。ただし、いずれにしても「駐車場」の整備は必須だと思います。行き止まりになっている桜通り線は、「広場」として再整備するのも一案かと私は考えました。

 アーケードを作るかは、なかなか悩ましいと思うのですが、最近はアーケードを廃止して「青天井」化する傾向が有るようですね。老朽化とか防災上の理由とか、色々な話があって「青天井」化するのだろうと思っています。雨の日の買い物の利便性とは両立しないと思うのですが、難しいですね。

 商店街を青天井にするのであれば、電線類も埋設して町並みをスッキリさせると良いと私は思います。電線類が無いと、全然違いますから。

投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年11月 3日 (火) 17時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふじみ野市産業まつり:

« 自宅PCのメモリ増設作業 | トップページ | ふじみ野市の駒林土地区画整理地域の住居表示、その他 »