自宅PCのメモリ増設作業
以前から使っている、アキアの MicroBook Giga GM515/170-DR の話です。(2001年購入)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010911/akia.htm
Windows 7 の時代になりましたし、もういい加減にPC全体をリプレースしてはどうか?とも思うのですが、メモリ増設でさらに延命を目指す事にしました。なお以前にHDDのリプレースを行っていますので、HDD寿命の問題は克服しています。あまり特殊な構造を採用していない製品なので、自作PC並に自由がきく訳です。
「@IT」の記事を参考にしたのですが、現在でもこの記事は役に立ちますね。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/166memoryusage/memoryusage.html
私のPCの場合、こんな値になっていました。
物理メモリ(KB)
合計 1048048
利用可能 248000 前後
システムキャッシュ 434000 前後
コミットチャージ(KB)
合計 1134248
制限値 3567768
最大値 2248768
アプリケーションを多数起動した時のメモリ不足が顕著なようですから、増設する事に致しました。アキア社が健在で この製品を販売していた頃の最大サポートメモリ容量が1.5GBでしたから、あと512MB追加して最大容量まで拡張する事にしました。
バッファロー等の一流メーカー品も考えたのですが、最近では旧タイプのメモリはかえって高額になっており、1万円を超えていましたので早々と諦め、ヤフーオークションでバルク品と思われる物を入手する事にしました。品物代+送料+ヤフー手数料の合計で、1,848円となりました。秋葉原などで、もっと安いバルク品や中古品が有るかも知れませんが、足を運ぶ時間がありませんし交通費もかかるという事で、この金額で妥協する事にしました。
以下は、バッファローの新品価格の相場になります。(今回は、これを購入しませんでした。電子部品の価格は相場的な動きをしますから、結構厄介な物だと思うのですが。)
http://bg-trend.com/001006002000000_buffalovs133512m.html
現在、出品者からの品物の着荷を待っているところです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ココログの外部ソーシャルメディア連携(2011.01.22)
- Facebook への自動フィードについて(2011.01.20)
- 電話サービス一時中断のお知らせ (NTT東日本)(2010.12.26)
- UQ WiMAX のサービス提供エリア(2010.12.26)
- 無線LAN 802.11b/g の混信問題(2010.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
メモリの現物がヤマトのメール便で着荷しましたので、早速取り付けを行いました。ハード障害は無く、無事に動作しました。
通常使うブラウザ(IE8)に加えまして、各種メディアプレイヤー(iTunes, XnView, WinAMP)を3つ同時に開いた時の状態が、下記の通りとなりました。
物理メモリ(KB)
合計 1572336
利用可能 812000 前後
システムキャッシュ 876000 前後
コミットチャージ(KB)
合計 753000 前後
制限値 4566296
最大値 765508
なおこのPCでは、ページファイルの大きさを手動でデフォルトよりも少し拡大してあります。
今の所 良好だと思いますから、これで様子を見ます。ただしCPUが非力で、すぐに100%負荷に近づくのは、如何ともし難いです。最近増えてきた、HD映像の再生は、このPCでは無理だという結論になっています。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年11月 5日 (木) 00時20分
こんにちは。コニーです。素敵なブログですね

無事お使い頂けた様で良かったです。
ありがとうございました
投稿: hello_konnie | 2009年11月 5日 (木) 12時04分
コニー様、こんにちは。こちらまでお越しいただき、ありがとうございました。
各プログラムのメモリ使用量を観測して気がついたのですが、常用しているブラウザのIE8(XP用)はメモリの使用量、CPU使用率ともかなり高いようです。古いネットスケープ7.1などと比較をしますと、かなり差がありました。
プログラムが高機能になるのは良いのですが、そのたびにPCの資源を多く消費するようになるのは困った問題だと思いました。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2009年11月 6日 (金) 01時20分