自宅PCのメインメモリ不具合
以前から時々記事にしている、2001年製のアキアPCの話です。
どうもシステムの動作が重いと感じて調べたところ、PCの起動時にBIOSでメインメモリの一部を認識しておらず、全体で1.5GBあるメモリのうち256KB程度が行方不明の状態になっていました。
本体を分解して、3枚あるメモリモジュールとマザーボードの間の間の接点をクリーニングしたところ、正常に戻りました。クリーニング液は、エタノールとイソプロパノールが混合されたタイプのアルコールを使用しました。再発するようであれば、メモリモジュールかマザーボード不具合の可能性も有ると思います。
メモリ障害は時々遭遇するのですが、発見が遅れる場合もあって、なかなか厄介な物だと思います。サーバー専用機とかですと、表示が出るので簡単にわかる場合も有るのですが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ココログの外部ソーシャルメディア連携(2011.01.22)
- Facebook への自動フィードについて(2011.01.20)
- 電話サービス一時中断のお知らせ (NTT東日本)(2010.12.26)
- UQ WiMAX のサービス提供エリア(2010.12.26)
- 無線LAN 802.11b/g の混信問題(2010.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント