セイコーモータースクールの高速教習、その他
私の子供がセイコーモータスクールで運転免許取得に向けて奮闘中なのですが、いよいよ「高速教習」の段階になりました。私自身が運転免許を取得したのはもう30年以上も前の話で、当時は高速教習など有りませんでしたから、どんな教習内容なのか興味津々です。聞くところによりますと、巡航よりも進入・進出の練習(要するに加速車線や減速車線の使い方)を、特にミッチリと行うそうです。地元の関越自動車道を使います。
お楽しみとして例の三芳パーキングエリアでの休憩というのが有るそうで、これも進入・進出の練習になりますし、さらに新装の「Pasar三芳」で食事をしたりお土産の購入も出来るそうです。教習所も変わったのだなと、私は思いました。ちなみに親は、未だに新装の「Pasar三芳」を訪問できていません。
しかし都市間高速道路で練習をしても、「首都高速道路」に必要な運転技能は また異なる訳で、かなり練習が必要だろうと思います。あのアクロバットのような道路は、初心者にはヒヤヒヤ物だろうと思います。「大橋ジャンクション」のような眼が回りそうな箇所も、近々完成しますし。円形やクロソイド曲線ではなくてオーバル構造のようなので、ハンドル操作の難易度は高いかも?と私は思いました。
http://www.c2info.jp/junction/ohashi/gaiyoupers.htm
http://www.c2info.jp/ohasi-summary.php
余談ですが、首都高速道路の「山手トンネル」は、今後建設がさらに進みますと「関越トンネル」を抜いて日本最長の道路トンネルになるようですね。東京23区の地下にそんな物が出来る訳で、日本のゼネコンの技術、あらためて凄いと感じます。その区間が完成すれば、ふじみ野エリアから羽田空港などに出かけるには最速の車ルートになるだろうと思います。
ただし ふじみ野付近の「交通戦略」というのは貧弱だなと、ますます感じてしまうのです。首都高速道路との直結路線無し、県都の「さいたま市」との直結路線も無し。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 東京23区」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨に注意(2010.07.07)
- 首都高速中央環状線の一部開通(大橋ジャンクションまで)(2010.03.30)
- バスロケーションシステム(2010.03.07)
- 「高速練馬線」について、あらためて考える。(2010.01.25)
- セイコーモータースクールの高速教習、その他(2010.01.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント