JR新松戸駅の「快速電車停車運動」
以前にJR川口駅の「湘南新宿ライン停車運動」の話を見聞したのですが、今度は「新松戸駅の快速停車運動」の話を見ました。この駅の場合は、常磐快速線にホームを設置して停車させるという話だと思います。
新松戸駅の場合には、鉄道用地が全く確保されていませんので、西側に向けて鉄道用地を買収しませんと快速停車は無理だと思います。駅前に「快速を停めよう」という趣旨の看板は有るのですが、用地買収が進んでいるといった気配を全く感じませんでした。川口駅の場合には、鉄道用地となるべき場所は既に都市公園になっていたりして用地がある程度確保されているのですが、新松戸駅の場合には殆ど進展が無い様子です。
こんな感じなので、「掛け声」だけでは全く進まないので、鉄道事業用地が出て来ない限りは、ホームの設置、快速電車の停車などは実現しないであろうと私は思いました。駅前なので地価の高い場所でもあるので、難しいだろうと私は思いました。
あと鉄道の運行上は、松戸~柏のこの付近は特急や特別快速、快速が最高速度で走っている区間なので(時速130キロ程度)、新松戸に列車を停めるとダイヤへの影響がかなり有ると思います。そのために最高速度の向上とセットで考えませんと、多くの方(遠距離客)の利便性が低下すると思います。とりわけ常磐線は、「つくばエクスプレス」との競合関係にあるので、スピードダウンするような話はJRでは容認できないであろうと私は考えました。
湘南新宿ラインの場合には「浦和駅への停車」という話も有り、これは工事が実際に進行中だと思います。さすがに埼玉県庁最寄駅なので、駅の改良が実現するのだろうと思います。
| 固定リンク
「 松戸」カテゴリの記事
- 松戸市議会議員選挙(2010.11.13)
- ムクドリ対策(2010.08.24)
- 松戸市長選挙(2010.06.13)
- JR新松戸駅の「快速電車停車運動」(2010.02.28)
- ムクドリ (その4)(2009.09.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ふじみ野市議会議員選挙(2011.05.01)
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- アウトレットモール多すぎ?(2011.02.06)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 計画停電対応の特別列車ダイヤ(2011.03.18)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
コメント
新松戸への快速停車や金町への快速停車はたまに話題にのぼることがありましたが、常磐線では各駅停車の駅のダイヤを見ればわかると思いますが、昼間は12分に1本しかないからです。
尚、北小金~馬橋間までは10‰下りなので上りは制限100㌔、下りも同じくらいですが、特急だけは本則+10で走ってます。
意外と、取手までは速度制限いっぱいあるんですよ。130㌔出せる区間は上野ー取手間では殆どありませんし、出しても127㌔か128㌔で頭打ちです。
投稿: アルシェ | 2010年2月28日 (日) 21時13分
アルシェ様、こんにちは。
常磐線各駅停車は、私も利用チャンスが有るのですが、確かに日中は本数が少ないですね。これは東京メトロ千代田線が6分ヘッドのダイヤになっており、半数は綾瀬で折り返しになっている為であろうと思います。柏止まりの列車も有るので、柏以遠ではさらに本数が減少する事になるでしょうか。
東京メトロ関連の列車は10両固定編成だと思うのですが、綾瀬で分割・併合して以遠は短編成列車で6分間隔で運行すれば良いのにとも思うのですが、色々と大人の事情があって理論通りには行かないようですね。それから新松戸付近は、最高でも110キロ程度である点、わかりました。JR西日本の新快速電車と目測で比較をしたのですが、私の目測は不正確だったようです。
東武東上線と比較をした場合なのですが、ふじみ野駅や各駅停車しか停車しない駅(複線区間)でももっとバンバンと列車はやって来るので(東京メトロ直通車と東武池袋方面の合算で)、これは路線別複々線区間である常磐線各駅停車特有の課題なのであろうと私は思いました。あまり快速停車駅を増やしても、JR中央線快速の中野~三鷹のような状況になってしまうので、悩ましいと思います。そちらも、路線別複々線の副作用だろうと思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年2月28日 (日) 23時50分
綾瀬での分割・併合で短編成ですか。昼間の下りならともかく、綾瀬以遠での上りでは無理があります。12分間隔ということもありますが、ちょっとしたラッシュ並みに混雑しますので。
(沿線の私ですら、各駅停車は極力さけます。どうしようもなければ使いますが、乗り換えの接続が悪いので)
綾瀬以遠の昼間や土日夜間の増発をしないのは、JRがやる気がないんです。常磐線(各駅停車含む)はJR東日本東京支社管轄です。取手までですけどね。
とまあ、色々とあるわけなんです。結構、常磐線には来られるんですか?かなり詳しいみたいですが。
投稿: アルシェ | 2010年3月 1日 (月) 21時01分
ブログのアドレスです。記事は少ないですが、よろしければどうぞ。
投稿: アルシェ | 2010年3月 1日 (月) 21時34分
アルシェ様、こんにちは。
常磐線各駅停車なのですが、朝ラッシュ時の逆方向(下り方向)も本数がやや少なく(途中打ち切りの列車が多い)ロスタイムが多いように思います。
私なのですが、色々な用事で東武東上線~JR武蔵野線~JR常磐線~都区内~東武東上線といった周回乗車をする場合があります。以前はJR中央線の利用も多かったです。
またブログの紹介も、ありがとうございました。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年3月 2日 (火) 00時01分