春の嵐で大混乱
本日(2010年3月21日)の未明ですが、いわゆる春の嵐(前線の通過による)が吹き荒れて、交通機関が大混乱になりました。巻き込まれた方は、お疲れ様です。
鉄道、道路、航空、船舶など全てに影響が出たと思います。鉄道の場合、昔から悪天候をついて無理な運行をして脱線・横転という事故が多かったのですが、さすがに最近では強風時運転規制が充実して、そのような話は無くなってきたと思います。JR武蔵野線あたりでは「防風フェンス」を建設中ですが、本日程度の強風になりますと効果が無いでしょうね。(風速にして5メートル程度しか弱化しない。)
鉄道や道路沿いにある「樹木」という物がまた曲者で、倒木でそれらが不通になってしまう場合があります。飛来物で電線(光ファイバーを含む)が切断される場合もありますね。
ダウンバーストや竜巻のような局地的な強風で影響を受ける事も許容できないので、下記のような研究も行われているようです。これは従来は航空だけの話だったと思うのですが、最近では鉄道でも注意を払うようになったと思います。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_26/Tech-26-53-58.pdf
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 計画停電対応の特別列車ダイヤ(2011.03.18)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
「航空」カテゴリの記事
- 「ツェッペリンNT号」の最期(2011.03.07)
- 羽田空港~ふじみ野駅路線バス(2010.10.26)
- 成田スカイアクセス(2010.07.10)
- 空港アクセス鉄道や空港バス(2010.05.20)
- 救急患者の「たらい回し」問題(2010.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
4月1日の夜から2日の未明にかけても、物凄い強風であったと思います。当地付近の鉄道で止まる場所は大体決まっており、武蔵野線とか川越線(特に荒川の鉄橋付近)は、要注意ですね。
2日朝の通勤ラッシュまで影響しなければ良いが、と考えております。
武蔵野線は、最近ではかなり利用が増えた黒字路線だと思うのですが、このような事で評判を落とさないように願っています。防風フェンスは、かなり増えたとは思うのですが。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年4月 2日 (金) 06時11分