圏央道と上尾道路の一部区間の開通
既に2010年3月28日に終わってしまった話ではあるのですが、こんな事がありました。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h22/0215b/
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h22/0215b/campaign.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/220215/H220215_1.pdf
色々と議論が有るものの、高速道路ネットワークは次第に拡張されていますね。今回の区間は、埼玉県にとっては新たな東西連絡ルートの拡張で、「荒川に架かる橋」の追加でもあるので、そのような側面でも有望なルートだと思います。
ふじみ野エリアからですと、中仙道方向(桶川付近)へのアクセスが向上するでしょうか。本来であれば、ふじみ野エリアから さいたま新都心に直行できる「核都市広域幹線道路」も欲しいと思っているのですが、これはどうしても実現困難なようですね。折角の与野ジャンクションの構造が泣いていると思うのです。(ここは明らかに、西に向かって延びようとしている構造だと思います。北方向は、上尾道路に接続する訳ですね。)
「アウトレットモール」を入間に奪われた経験からしますと、ふじみ野エリアにおける広域幹線道路網の軽視というのは、やはり問題であろうと私は思っています。入間市の地理的条件が広域幹線道路網の中でどのような位置を占めるかは、地図を眺めますと容易にわかると思います。今後は圏央道は東北道や常磐道とも接続される事になるので、圏央道関連の地域は さらにパワフルになるだろうと思っています。道路整備の軽視は、後々影響が大きいであろうと私は読んだのです。他地域から人や企業を呼ぶのに支障を来たす訳ですから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 埼玉県」カテゴリの記事
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- いつまでたっても着手されない環状交通インフラ整備事業(2010.12.05)
- 埼玉県内の自転車道(2010.06.20)
- 現場から国を変える首長の会 (現場首長の会)(2010.05.22)
- 救急患者の「たらい回し」問題(2010.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これらの新設道路と「ホンダエアポート」との位置関係が気になるので、あらためて新しい地図で確認しました。その結果なのですが、「桶川北本IC」からホンダエアポートは、かなり近いですね。
この飛行場は、大型機による定期路線の発着は無理だと思うのですが、小型機や飛行船などの遊覧飛行、チャーター便などの聖地としてさらに整備する事は可能だと思いますから、地域振興のネタとしてしっかりと活用して欲しいと私は思います。防災ヘリ等の拠点としても、どんどん重要になるでしょうね。
桶川北本ICは、上尾道路(国道17号バイパス)と圏央道との交点に位置するので、埼玉県としては重要地点という位置づけになると思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年4月18日 (日) 10時54分