« 圏央道と上尾道路の一部区間の開通 (その2)、ホンダエアポート | トップページ | びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区) »

2010年5月 4日 (火)

国道254号和光富士見バイパスの一部開通

 もうかなり前の話ですが(2010年4月24日)、「国道254号和光富士見バイパス」が一部開通しておりますね。和光市内や朝霞市内の部分です。志木市内の部分は根強い建設反対運動が有るようで、なかなか進展しません。道路建設は「総論賛成、各論反対」になりやすい分野だと思うのですが、今後 志木市内区間はどのように進展するでしょうか。

 開通式典などの記事を書いているブログも存在していました。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-04-24

 電子マップの対応は、「インクリメントP」社の物は、この道路については既に対応済みとなっていました。ゼンリンの電子マップや、皆様がお持ちのカーナビの対応状況は如何でしょうか。私の場合には、カーナビの対応が遅いので困っています。

 公式サイトも、紹介しておきます。。

http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/382434.pdf
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/asakakendo254bp.html

 この路線は、最終的には「首都高速5号線」まで延伸する事も検討されているようですね。関越自動車道と接続する、いわゆる「高速練馬線」も地下トンネルで整備されると理想的だと思うのですが、どちらが先に開通するでしょうか。

 ふじみ野エリアにとっては、この幹線道路はまず間違いなく重要な路線だと思います。富士見市の「シティゾーン」の開発とも、深く関係しそうですから。ただし、志木市民などが受ける迷惑が前提となってこの道路が開通する訳でもあるので、なかなか微妙な点が有ると思います。クルマ・道路の問題は、自らが受益者であると同時に「加害者」になる可能性も有るので(道路公害、交通事故など)、なかなか難しいと思います。いわゆる「高速川越線」が取りやめになったのは やむなしとも思うのですが、ふじみ野エリアの現在の発展状況を考えますと、なかなか複雑な側面が有ると思います。ハイブリッド車や電気自動車のようなエコカーが普及した段階では、道路公害に関する考え方は、どのように変化するでしょうか。

 「新大宮バイパス」や「高速大宮線」よりも先に「国道254号バイパス」や「高速川越線」が整備されていれば、きっと ふじみ野エリアの発展にも影響しただろうと思います。都市のインフラ整備というのは、過去の状況判断で、このような結果になる訳ですね。もう30年以上も前の出来事だと思います。その差は極めて大きく、追いつくのは容易ではないと私は思います。とにかく「交通が不便」なままでは、他の地域から人や企業を呼び寄せるのに大きな支障となってしまうと思うのです。ふじみ野エリアの環状交通(核都市広域幹線道路や鉄道の東西交通新システム)も放置されたままなので、私は中長期的な影響を懸念しています。これらも、荒川より東側の地域で先に整備されそうな状況だと思います。

 埼玉県の上田知事(現職)が東上沿線の地元出身だと思うのですが、やはり知事という立場では荒川より西側の地域に利益誘導をする訳にも行かず、埼玉県全体を見て公平に判断してインフラ整備をする事になるのかな?と私は感じています。個人的には、JR武蔵野線の東朝霞駅(仮称)付近がどのように発展するのか、注目をしております。国道254号バイパスとの交点付近に、新駅設置が想定されていると思います。

|

« 圏央道と上尾道路の一部区間の開通 (その2)、ホンダエアポート | トップページ | びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ふじみ野」カテゴリの記事

朝霞」カテゴリの記事

道路・クルマ」カテゴリの記事

志木」カテゴリの記事

和光」カテゴリの記事

環境」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国道254号和光富士見バイパスの一部開通:

« 圏央道と上尾道路の一部区間の開通 (その2)、ホンダエアポート | トップページ | びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区) »