びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区)
街角ワッチングをしていて気がついたのですが、びん沼側と荒川の間の地域は「富士見市」ではなくて「さいたま市西区」になっているのですね。荒川の上に市境が有るのかと思っていたのですが、そうではありませんでした。
このようになった経緯を考えたのですが、荒川というのはかなり昔に直線化、拡幅の河川改修工事が行われており、「びん沼川」というのはその時に埋め戻しをせずに残っている「旧:荒川」のようです。そして市境を変更しないまま、現在に至るという訳ですね。
全国を探しますと、河川改修工事の影響で行政区分がこのような状態になっている箇所が随所に有ると思います。実生活上の支障も有るだろうと思うのですが、どうして市境を新しい河川に合わせて変更しないのでしょうか。市町村合併と同じ程度に、難しい問題なのでしょうかね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「 さいたま」カテゴリの記事
- 東北新幹線の全線開業(2010.12.04)
- 核都市広域幹線道路について (その2)(2010.05.04)
- びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区)(2010.05.04)
- 国道254号バイパス(2009.09.21)
- 西日本の味 (釜揚げうどん 等)(2009.07.26)
「 埼玉県」カテゴリの記事
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- いつまでたっても着手されない環状交通インフラ整備事業(2010.12.05)
- 埼玉県内の自転車道(2010.06.20)
- 現場から国を変える首長の会 (現場首長の会)(2010.05.22)
- 救急患者の「たらい回し」問題(2010.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ついでに「びん沼自然公園」も訪問しましたが、ここは良い場所ですね。天然の調節池を兼ねているようで、防災施設としても重要な場所だと思います。ここを紹介しているサイトは色々有るのですが、一例として下記を紹介します。
http://www.go2park.net/parks/binnuma.html
遊歩道はカラー・アスファルト舗装になっていて、美しいです。ただしゴムチップ舗装よりは硬い材質なので、ジョギングでは膝などに負担がかからないように靴の構造には注意をした方が良いかも知れませんね。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年5月 4日 (火) 18時33分