核都市広域幹線道路について (その2)
「核都市広域幹線道路」について、再度の考察をしてみたいと思います。
現時点では、首都圏では いわゆる「3環状」(首都高速中央環状線、東京外環自動車道、圏央道)が最優先と考えられており、「核都市広域幹線道路」(第2外環道)の整備というのは、その後の事と考えられているように思います。しかしながら、この道路はふじみ野エリアにとっては重要な都市インフラであり、鉄道の「東西交通新システム」の整備空間にもなるので、当地の「交通戦略」としては極めて重要な物だと私は捕らえています。半世紀をかけてでも、取り組む課題だと思うのですが。
残念であるのは、「土地区画整理事業」という千載一遇の道路用地確保のチャンスが過去に有ったのに、この重要道路の整備については特別な注意が払われていないように思える事です。現実性の無い大風呂敷だ、減歩率が増えるのは嫌だ、公害道路だ、街こわし道路の建設は嫌だという判断を下したのかも知れないのですが、本当にそれは正しい判断なのか、疑問に感じているところです。これだけ自動車ユーザーの数が増えているのに、正しい判断なのか?という訳です。(アウトレットモール・リズムの衰退にも、交通事情は影響したと私は考えています。いくら「鉄道の時代だ」と大声で主張をしてみても、どうしてもクルマの便の良い場所に、人々は向かう訳です。連休中の高速の大渋滞も、呆れる訳ですが。)
現行計画の最大の問題点は、ふじみ野エリアから少し南西に行った所の「狭山丘陵」の通過かと思います。ここの自然を壊すようではかなり抵抗されると思いますから、この区間は私は「地下トンネル」での通過しか無いと思っています。首都圏における道路プロジェクトなので、費用面では実現性が有ると思うのですが。「高速無料化」といった、良くわからない政策を日本国政府が持ち出すと、新規のインフラ整備は大幅に停滞するだろうと私は思います。加速度的な道路整備を行う為に「有料道路制度」という物を採用している筈ですから。
狭山丘陵ルートに現実性が無い場合には、代替案としてはその手前で北に向かって曲がる「連絡線」を建設し、既存の圏央道に接続してしまう方法も有ると思います。立川方面にまっすぐ向かう事は不可能になりますが、全く建設が出来ないよりは良いと私は思うのです。
下記のサイトにおいて、かなり詳細に考察されていますので、あらためて紹介しておきます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 所沢」カテゴリの記事
- 核都市広域幹線道路について (その2)(2010.05.04)
- 埼玉県道126号所沢堀兼狭山線と「赤坂の森」(2009.09.22)
- 大雨の予感 (その2)(2009.08.08)
- 「トップ」大混雑(2009.06.21)
- 都市高速鉄道12号線延伸促進協議会(2009.05.24)
「 さいたま」カテゴリの記事
- 東北新幹線の全線開業(2010.12.04)
- 核都市広域幹線道路について (その2)(2010.05.04)
- びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区)(2010.05.04)
- 国道254号バイパス(2009.09.21)
- 西日本の味 (釜揚げうどん 等)(2009.07.26)
「環境」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
「 埼玉県」カテゴリの記事
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- いつまでたっても着手されない環状交通インフラ整備事業(2010.12.05)
- 埼玉県内の自転車道(2010.06.20)
- 現場から国を変える首長の会 (現場首長の会)(2010.05.22)
- 救急患者の「たらい回し」問題(2010.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
当地「ふじみ野」付近をどうやって通過するかも、少し考察をしておきたいと思います。
地上を「高架方式」で通過しようとしますと、建設反対運動で大紛糾するのは、まず間違い無いであろうと思います。それでは代替案は?という話ですが、与野ジャンクションから荒川を越えて富士見市のシティゾーン付近までは高架方式で建設し、そこから先は東上線に向かって標高が高くなる地形なので、道路はそのまま水平に進んで「地下トンネル」に突入するというアイデアを考えました。これですと、住宅密集地でも通過が可能になりそうです。
ただし建設費は膨大になりそうなので、「高速道路無料化」を主張している国の現政権(民主党政権)では駄目でしょうから、かなり未来の話になる可能性も有ると私は予測をしました。国や県の助成金が無い事には、これはとても建設できない規模になると思うのです。また、併設が予測される「東西交通新システム」も地下構造にするかは、検討を要すると思います。跨座式モノレール等が想定されていると思うのですが、跨座式モノレールを地下に通すとトンネル断面積が大きくなり、建設費が無駄になると思います。(既存の東京モノレールと同様な問題点)
類似路線として「多摩モノレール」の事例を出しますが、ずっと厳しい経営が続いていると思います。初期設備投資が巨額になるプロジェクトについては、「社会全体で支える」仕組みにしませんと、民間がやっても公企業がやっても経営破綻するであろうと思います。
http://www.tama-monorail.co.jp/company/keiei-anteika-keikaku.html
地上を走るモノレールですらこの有様なので、地下を通すとなりますと「地下鉄補助制度」の適用でも受けない限り、まず無理な話だろうと感じました。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年5月 4日 (火) 10時26分