ふじみ野市の「タウンミーティング」の結果発表
かねてから ふじみ野市では「タウンミーティング」が巡回開催されていたのですが、全ての会場で終了し、結果が公式サイトで公表されました。
個人的には、これに参加するチャンスには恵まれませんでした。今回は、主に2つの議題に焦点を絞って開催されたようです。
(1)老朽化する公共施設のあり方について
(2)地域の課題について
(1)なのですが、ふじみ野市は「合併市」なので、当然なのですが老朽化した市の公共施設が二重に存在しております。今回は、それらを何とか整理統合し、行政リストラを実施したいという強い意図を私は感じました。施設が整理統合されますと、行政運営は楽になるとは思うのですが、市民生活が全般に不便になると思います。ふじみ野市のイメージアップという点でも、あまりプラスにはならないと思うのですが。2つとも閉鎖中の「市民プール」などは、市政の失策の典型的な事例だと思うのです(そのうちの1つは、例の悲惨な事故が発生した施設です。)。市民プールは統合どころか「ゼロ」になってしまって、非常に具合が悪いです。大事故があったので、ふじみ野市にはプール施設運営の資格は無いと考えられているのかも知れません。専門的な技能が必要な分野ですしね。
(2)は自由課題だと思いますので、どんな話が出たのか読解中です。
当地の課題ですが、「アウトレットモール・リズム」に関する話題が何か出たのか観察をしているのですが、まだ発見できていません。今のままでは商業施設としては価値が無くなり、近日中に完全閉鎖、施設の解体撤去、跡地はマンションに、といった道筋がうっすらと見えてしまうのですが...。できれば、そのような結末にはなって欲しくはないです。元はと言えば、1993年には ふじみ野駅がこの位置には開設されない事が既に確定していたのに、あえてこの位置に商業施設を強引に開設した事が良くなかったのかも知れないです。当時としては、まっとうな判断をしたのかも知れないのですが、今考えますと時代の流れには適合していないと私は思います。
東原小学校会場では参加者数が少なく、極めて低調であったようです。こんな点から見ても、アウトレットモール・リズムへの対応が進まない理由が透けて見えます。(街の話題には無関心な方が多いのかも知れないです。「埼玉都民」の街ですしね。)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ふじみ野市議会議員選挙(2011.05.01)
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- アウトレットモール多すぎ?(2011.02.06)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「うれし野まちづくり会館」の話が、東台小学校会場で少し出ていたと思います。ここはバリアフリー対応施設になっておらず(エレベーター無し)、現在でも貸し館としての基準を満足していないのですね。当時の大井町の判断で、どうしてこれを購入したのか、私は首をかしげています。公共施設として満足に利活用できない不動産を購入したのですから、住民がもしウルサイ地域であれば、行政に対する住民監査請求になるような売買案件だと私は思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E6%B0%91%E7%9B%A3%E6%9F%BB%E8%AB%8B%E6%B1%82
エレベーター整備の話をチラホラと聞くのですが、なかなか具体化しないようです。現在の市長さんには、本当に何とかして欲しいと思っているのですが...。購入価格は1億8000万円もしていますので、当然ですが有効活用すべき施設だと思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年7月31日 (土) 16時14分
各地域の「関心度」の高さを占う指標として各会場の「参加人数」をチェックしたのですが、下記のような結果でした。どうも ふじみ野駅周辺地域における参加が低調であるのが気になるのですが、このような状態を放置しておいて、合併市として健全な発展は可能なのでしょうか。選挙の時の投票率も、ふじみ野駅周辺では いつも悪いですね。学生や単身者などを対象とした「アパート」が多いという事も、影響していると思われます。
全体を見ても大した人数ではありませんので、ふじみ野市は行政に対する関心度は低い地域なのだと私は思います。批判的精神で見ている人は、さらに少ないのでしょうね。このままで街が活性化されるかは、私には予測困難です。
日程 会場 参加人数
6月21日(月) 大井小学校 20名
6月22日(火) 福岡小学校 18名
6月23日(水) 鶴ケ丘小学校 28名
6月24日(木) 駒西小学校 22名
6月25日(金) 東原小学校 11名
6月28日(月) 上野台小学校 66名
6月29日(火) 西原小学校 50名
6月30日(水) 西小学校 41名
7月01日(木) 亀久保小学校 41名
7月02日(金) 元福小学校 26名
7月04日(日) フクトピア 48名
7月04日(日) 大井中央公民館 42名
7月05日(月) 三角小学校 35名
7月06日(火) さぎの森小学校 21名
7月07日(水) 東台小学校 16名
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 1日 (日) 00時05分
大井中央公民館会場で「雨水対策」の話が出ていたと思います。この中で市長発言として
「雨水対策も各所で問題が山積していますが、昔と今の降雨量が違い大変苦慮しています。緊急度と優先度を考えながら対策を講じてまいります。」
という話が出ています。この事は昔のデータと比較をするとすぐに判明する話ですし、上流地域の都市化も進展するので、河川や水路の流量は増えるので困ると思います。都市のインフラ整備の技術基準改正、インフラを再整備するための財源の裏づけが無いといけない筈ですが、これがおろそかですと市民の安全や財産を守れないと私は思います。国の民主党政権は「コンクリート」に関連した政策については冷たいので、私は懸念をしています。安全性の観点から、予算を削ってはいけない分野も有ると思うのです。
公共施設の耐震補強工事という課題も残っていますし、市の「リスク管理」はどうなっているのか?と、強く感じるのです。私が元:神戸市民なので、受ける印象なのかも知れません。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 1日 (日) 00時22分
西小学校会場において、市長発言で「財政悪化の原因」について出ていたと思います。
概ね予測はついてはいたのですが、市内の大企業の撤退(もしくは撤退予定)による法人税収の減少、もしくは業績悪化による法人税収減少らしいです。個人が払う市税が減少したようには思えないので、やはり法人税が原因なのであろうと思います。
産業誘致が進まず、税収が減るようでは、市としての存立に関わると思うのですが。市の固定費がそんなに下がっているとは思えないので経常収支比率は相当悪いようで、100%を超えてしまう事も懸念されると思います(固定費だけで赤字になり、市が新規事業に何も着手できない状態)。そんな状態の市に、多くの企業や市民を誘致できるとは、私は思わないです。東京23区などとの競争で、敗北すると思うのです。
財政状態の悪い市と合併するのは、近隣の地方公共団体は嫌がる筈なので、ふじみ野市の次の一手は?という話です。全ての地方公共団体や国家財政が悪化してきたら、本当にどうするのか?と思うのですが。欧州の「ギリシャ」状態になると、本当に大変だと思います。
外国の経済力(中国など)による、日本の「買い叩き」も心配しないといけない状態かと思います。「アウトレットモール・リズム」のような状況(投資用物件になってしまい、経営がうまく行かないとなると放置状態)が あちこちで発生しそうなので、怖いのですが。グローバル経済との関連性も、考慮しないといけないと思うのですが、タウンミーティングではそのような視点からの意見は出ていないと思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 1日 (日) 00時58分
三角小学校会場で「市内循環バス」の話が出ていたと思います。
バスの台数を変更せずに運行地域を市内全域に拡大したので、1停留所あたりの運行本数は半減しているとの事です。これでは過疎地のバスにも劣る大変不便なバスなので、役に立たないと思います。武蔵野市の「ムーバス」あたりと比較をしますと、もうダメダメ状態なのです。一般のタクシー料金補助などの方が、相当マシな施策だと思うのですが。誰のために走らせているのか、不明の施策だと思います。
過去実績数字も出ていると思います。
年間経費 2800万円
年間利用者数 28000人
過去4年間の総費用 1億1200万円
運行本数を増やすとしても、バス1台につき1名を超える乗務員も必要なので(代替乗務員を含む)、これは無理というのが私の判断です。15分に1本の運行といった話ですと、もう夢のまた夢という感想です。(無人運転バスといった、SF的な超技術革新でも起きない限りは無理です。もう「鉄腕アトム」の世界ですが。現実の21世紀の社会というのは、辛いですね。もっとバラ色の21世紀を想像していたのですが。)
市内循環バスについては、市の方針がさらに「迷走」するような予感がします。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 1日 (日) 01時19分
あちこちの会場で話に出ていたようですが、「学校給食費の未納問題」というのが有ると思います。
一方では「子ども手当」を支給しており、もう一方では給食費の未納が有るという状況では、子どもを巡る「権利と義務の関係」というのは、どうなっているのか?と思います。
この問題は是正しませんと、公式HPで公開されている事でもありますし、全国に対して恥をさらす事になると私は思います。収入が有るのにどうして払わない人がいるのか、私にはそのロジックがわかりません。
基本は、No Payment, No Service だと思うのですが。料金を払わないと、電気、ガス、電話(携帯やインターネットを含む)、水道などであれば止められてしまいます。電車やバスも、無賃では原則として乗れないです。そのあたりのルールを破ると、刑事罰の対象になっていると思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 1日 (日) 06時38分
国の助成金制度にも、色々と不都合な点が有ると思います。たとえば学校施設の修繕ですが、耐震補強工事の時に同時に外壁補修をできないとか(用途限定の助成金の問題)、効率性を阻害している事例が有るようです。足場などの仮設工事は、2回やるとその部分の工費が2倍になってしまうと思うのですが。これは、国全体の損失になると思います。(縦割りによる重複支出。全く応用がきかないという問題。)
上福岡駅付近の東西連絡道路は工事中止になっていると思うのですが、私は抜本対策は やはり「連続立体交差事業」だと思うのです。これなどは、助成制度を見直さないと財政基盤が弱い地域では実現不能になってしまうと思います。狭くて危険な踏切が、東上線には多いと思うのですが、悲惨な事故が起きる可能性は今後も有ると思います。踏切事故は、東上線全線に迷惑がかかると思います。東武東上線の場合、複々線区間を除き、殆ど連続立体化工事が進展していないのが実情で、他線と比較して大幅に劣る状態だと私は思います。
今後、鉄道「相互乗り入れ」が進展し、東急沿線から「東上線のせいで列車が遅れた。」などと言われないように、対策を強く希望をしています。さもないと、いつまでも当地は「ダ埼玉」と言われ続けると思います。
交通インフラの話はタウンミーティングではあまり出ていないようなのですが、都市存立の基本に関わる部分なので、放置しておいて良いのかな?と私は思います。千葉ニュータウンあたりでは、交通インフラ問題というのは相当な思いがあって改善に向けて努力を重ねていると思うのですが、当地ではそういった「気迫」には、著しく欠けていると思うのです。東武鉄道に任せておけば良いのだ、という話ではないと思います。同社は「東京スカイツリー」が最優先で、東上線の事は後回しだと思いますから。
東西交通新システムや核都市広域幹線道路の事も話題にはならなかったようなので、巨額な事業は最初から諦めムードが蔓延しているように思えます。小さな市町村や県の単位では事業開始は無理っぽいので、いわゆる「道州制」が実現してからの話かな?と、私は感じました。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/dousyusei/index.html
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 1日 (日) 07時51分
リズム住人です。
アウトレットモールリズムについては、もはや存在していること自体不思議です。
これだけ店が少なくなれば、ここで買い物をしようという意欲は、近隣住民ですら失せるでしょう。
現に、アウトレット商品を求めるのであれば、入間に行ってしまいます。
従って、モール自体が閉鎖に追い込まれても、「寂しい」という感情的な面はあるものの、実利面では特に支障はないと思います。
ただし、施設の解体、マンション建設となると話は別です。
リズムの地下には、住民用の駐車場がモールの地下に設置されており、マンション建設などとなれば、当然基礎工事が必要になることから、この駐車場がネックになると思われます。
リズムタワーの最大の特徴は、アウトレットモールがなくなるとすれば、この地下駐車場です。(車所有者にとっては)
施設建物の二次利用については、当然いろいろなことが考えられますが、地下駐車場を追い出されることイコール、リズムタワーに居住する意義がなくなることになると思います。
投稿: たあ | 2010年8月 2日 (月) 22時51分
こんにちは。
リズム(商業施設部分)の地下にある駐車場の実態は良くわかっていないのですが、どのようになっているのでしょうか。素人から見ますと、地下駐車場というのは防災設備、照明、換気設備、排水設備、機械式駐車装置など、色々と維持費が高くつく物だと思っていました。安価に設置して維持できるのは、地上の平面式駐車場、もしくは地上の自走式簡易立体駐車施設(工作物としての扱い)といった物だろうと思います。
確かに地下ですとクルマが痛まないとか、色々なメリットが有ると思うのですが、施設管理者も行政も、ここの有効活用は、あまり考えていないような気がします。もし商業施設部分の建て替えという話になれば、大規模な基礎工事になるのは、その通りであろうと思います。
ふじみ野市のタウンミーティングでは、そのようなリズムの話題は出なかったようなのですが、あえて避けている問題なのでしょうか。リズムの商業施設部分は公共性が有るとは言え、市が所有している公共施設ではありませんので、検討対象外という話なのでしょうかね。リズムが衰退しますと、色々と地域経済に与える悪影響が有ると思うのですが...。
「なんぽの道」の修繕にも市はかなり時間を費やしましたし、ふじみ野市役所は大井・苗間の土地区画整理地域の取り扱いを苦手としているように思えます。重点整備地域が、上福岡駅周辺地域に移った可能性も有ると私は感じています。市長が交代した影響は、やはり有るのでしょうね。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 4日 (水) 06時09分
「市内循環バス」の話を後日に確認しておいたのですが、たった2台のバスで市内全域をカバーしているという話で、市の予算を増額せずに変更したので、こんな不便なバスになったと思います。
もやは運行している事そのものが不思議な「市内循環バス」になっていると思いますから、市役所に対してはそのような状態を早期に是正するようにメール投稿をしておきました。私は、このバスは「できるだけ早期に廃止」だろうと思っています。現在のふじみ野市長は、約束をしていた「市の事業仕分け」を、まだ実施していないと思います。「市内循環バス」などは、真っ先に仕分けの対象だろうと私は思います。できれば、バス路線再編の前にやれば良かったのに、勿体無い話です。(バス停留所ポールの新調など、余計な費用が既にかかっております。今後利用動向調査もするらしいので、さらに費用がかかります。あらためて調査をしなくても、見た目だけで明らかだと思いますが。)
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年8月 7日 (土) 17時39分