「竹間沢大井勝瀬通り線」の建設工事
三芳町の土地区画整理事業の事は、従来殆ど取り上げていませんでしたが、ふじみ野市の隣接地域であって、当地にも関係して来ると思われますから、取り上げる事にします。
まず「竹間沢大井勝瀬通り線」という都市計画道路の築造工事なのですが、三芳町内では順調に進んでいて、最近でも下記のような入札が行われていました。建設費の支出が可能な状態で、順調に事業が進んでいるように見えます。富士見市内の、鶴瀬駅方向に向かう都市計画道路事業とも、うまく連携しているようですね。
http://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/home/toshikeikaku/2010-1007-1347.pdf
http://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/home/toshikeikaku/2010-1007-1340-50.html
この道路なのですが、どれの事なのかわからない方がいらっしゃるかも知れないので路線の説明をしますと、アイムふじみ野の方から大井弁天の森に向かって南下してきて「生鮮館チャレンジ」駐車場の所で行き止まりになっている道路が有るかと思います。あの道路は、都市計画上はそのまま弁天の森を横断して、東台の所も横断し(東台小学校の東側を通過)、三芳町内のマミーマート付近につながる計画となっています。
川越街道と並行する地域内連絡用の幹線道路なのですから、部分開通状態のまま長期放置しては意味をなさないので、全線開通させる為に ふじみ野市内の東台付近、大井弁天の森の所の建設をどうするかが、今後の注目点になると思われます。保存されている大井弁天の森を一部削らないといけない筈なので、代替緑地(人工林)の確保については考慮した方が良いと私は思います。そうしないと、都市鳥問題(ムクドリなどの問題)などが悪化するかも知れないです。東台の土地区画整理事業を実施しないといけないと思うのですが、現在は土地区画整理事業を新たに実施するには経済環境が悪そうですね。ふじみ野市の高度な行政手腕も問われている部分だと思います。ふじみ野市の中心部からは遠く離れた地域なのですが、無視しないで欲しいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ふじみ野市議会議員選挙(2011.05.01)
- 埼玉県議会議員一般選挙(2011.04.03)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- アウトレットモール多すぎ?(2011.02.06)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「 三芳」カテゴリの記事
- 「Pasar三芳」のグランドオープン (2010/12/01)(2010.12.05)
- 「竹間沢大井勝瀬通り線」の建設工事(2010.11.14)
- 地元の3首長のブログ(2009.11.15)
- 電線地中化について(2009.09.21)
- 地上デジタル放送に関する案内 (各市町のホームページ)(2009.08.05)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「環境」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この道路なのですが、建設事業が相当に長期化しており、以前に取り上げた「完成まで半世紀をかけた道路」(阪神間の山手幹線の話)と二重写しになって私の眼からは見えております。
本来は川越市内から南は国道463・254号線(通称:浦所BP)にぶつかる所(ヤマダデンキの付近)までつながる、かなり長い道路だと思うのですが、現在は部分開通状態なので、これが一本の地域内幹線道路なのだと気がついている人は少ないのかも知れませんね。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年11月15日 (月) 00時04分
関連する交差道路として「鶴瀬駅西通り線」も紹介します。こちらは概略図があったので、位置が良くわかると思います。
http://www.city.fujimi.saitama.jp/40shisei/03sisaku/tsuruse/files/zentaizu.pdf
http://www.city.fujimi.saitama.jp/40shisei/03sisaku/tsuruse/files/kakudaizu.pdf
並行して既設の県道が有ると思うのですが(県道三芳・富士見線)、そちらの商業振興に影響しないかは少し気がかりです。近くに幹線道路が開通しますと、(交通規制の変更も有るので)人やクルマの流れを変えてしまう効果がありますから。上福岡駅西口で、似たような現象が過去にあったと思います。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年11月15日 (月) 06時08分
「竹間沢大井勝瀬通り線」の概略地図は三芳町の公式ページで紹介されていましたので引用します。
http://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/home/toshikeikaku/keikaku_douro.html
この略図の中で「4番」の長い距離の道路が該当します。川越街道と並行していて、「川越街道のバイパス」としての効果を発揮する事がわかるかと思います。地元住民のクルマをこちらに流せば、効果が大きい訳です。本来は、複数の土地区画整理組合が全て連携して、同時に開通させるべき道路だと私は思ったのです。
この道路のふじみ野市内の東台付近が未開通のままになっているというのが私の認識です。建設を促進すべき区間だと私は思うのですが。
反対側の現在の北端には「かすが保育園」がデンと建っている状況で、そこから北(上福岡駅西口方向)の建設がどうなったのか、私は情報を持っていないです。建設を諦めたのでしょうか。新しい上福岡西口大通りの道路構造を観察しますと、この「竹間沢大井勝瀬通り線」の延伸部分と交差すると思われる構造の箇所(明らかに交差点の形状)が既に存在しているのですが。(最新の地図でも、現地観察でも、はっきりとわかります。)
さらに北進すると、古くからある川越市内の土地区画整理地域につながります(旧:藤間付近)。地図上で観察しますと、見事につながります。ふじみ野市内のこの路線の建設が進まない理由は、十分に把握できていません。
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2010年11月15日 (月) 06時28分