FC2投票の最終結果について
昨年暮れに集めておりましたFC2投票の最終結果ですが、簡単にコメントをしたいと思います。2011年は、明るい話題が増えるように願っています。
1位:リズムの斜陽化が深刻に
やはり当地では「リズム問題」の関心度は高いようです。施設運営者の奮闘を、大いに期待するところです。今年ですが、大規模改修工事の噂話も流れているため、また1年間継続してフォローしたいと思います。個人的には、地元住民の生活に役立つショッピングモールとして再生される事を期待したいと思います。「アウトレットモール」という業態は、もう限界に達している可能性が高いと私は思います。
2位:東武東上線の新車増備
東上線の新車投入はサービス改善に直接つながる事ですし、2012年度とされている東急東横線・横浜高速鉄道との直通運転や東上線のATC化に備えた動きでもあると思われます。関連して、東武鉄道ふじみ野変電所の着工という動きもありました(現在も施工中)。このような施策は東上線の安定運行にもつながるので、相互直通運転区間の拡大を考慮しますと、他地域の鉄道利用者に対する迷惑防止という観点からも重要だと思います。
2位(同票):スターバックスの開業
スターバックスは、TSUTAYAのケースと同様で苦節10年以上の難産だったと思います。スターバックスの出店方針変更に助けられた側面も大きかったのかな?と思われます。スターバックスのドライブスルー店舗というのは、比較的最近見かけるようになった郊外型の新形態だと思います。「エキナカ」の方が良かったというご意見もあったのですが、駅付近には競合他社の店舗も既に有るので、やむを得ないでしょうか。
4位:ふじみ野市の「大井プール」解体工事始まる
悲惨な事故からかなりの年数が経過しましたが、古い公共施設の維持管理、安全確保については色々と考えさせられるケースでした。もう「杜撰(ずさん)の連鎖」といった事の無いように、地元のふじみ野市役所は大いに反省して欲しいと思っています。
5位:富士見市の勝瀬原特定土地区画整理事業による町名地番変更実施
町名変更があると、もう土地区画整理事業も竣工に近いという印象が強くなりますね。これからは登記や清算、組合解散などの重要な事務も有ると思うのですが、あと一息だと思います。これからは、まちづくりの「ソフト面」についても、力を入れて欲しいと思っています。ふじみ野市内における「リズム」のような失敗例も有りますし、放置していては有効な土地利用や商業活性化、まちおこし等は進まないと思われます。
6位:ふじみ野駅始発・羽田空港行きバスの追加運転開始
これは、羽田空港の国際化といった事も有るので、充実化がなされたと思います。可能であれば、ふじみ野から朝霞台の間でグルグルと遠回りをする路線を解消し、空港に直行するように路線変更を行って欲しいですが。
6位(同票):ふじみ野駅付近の「ムクドリ問題」が深刻化
これはムクドリの「夏ねぐら」がふじみ野駅付近に出来てしまったという、典型的な都市鳥問題だと思います。この件は全国各地で問題化しているので、ふじみ野でも長期戦になる事を覚悟しました。基本的には、野鳥が生息可能な環境を復活させないと、解消は難しいと思います。ふじみ野の「都市化」と、トレードオフの関係になっていると思います。
関連して、ふじみ野駅構内の「ハト問題」も解消しないですね。フン害が発生している場所も有ると思います。以前は大井陸橋付近にかなりいたのですが、ねぐらの場所が変ったように思えます。ハトやカラスが鉄道施設(架線など)にイタズラをして電車を止めてしまう可能性も有るので、相互直通運転区間の拡大という課題も有るのですから、東武鉄道では対策を強化した方が良いと私は考えています。ある程度大型の鳥になると、影響が有ると思うのです。
*以下は票数が少ないので、コメントを省略しました。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 20万アクセス達成の御礼(2011.03.07)
- ココログの外部ソーシャルメディア連携(2011.01.22)
- Facebook への自動フィードについて(2011.01.20)
- FC2投票の最終結果について(2011.01.01)
- 新年、あけましておめでとうございます。(2011.01.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
リズム住人です。
今月の15日以降、住人向けに「(仮称)リズムショッピングセンターに関する説明会の案内」があり、詳細はわかりませんが、どうも、イオンモールが今年の6~11月にかけて施設のリニューアルを行い、食料品、日用品を中心としたショッピングセンターをオープンさせるということのようです。
現在もっとも安定した展開をしているイオンが進出してくることについて、かなりの期待があるのですが、住人として心配なのは、地下に確保されている駐車場が維持してもらえるのかどうかということです。
説明会の内容は別途報告したいと思います。
投稿: たあ | 2011年1月 1日 (土) 21時49分
たあ様、こんにちは。
リズムの大規模改修工事については、別ルートからも少し情報が入り始めておりましたが、フォローを有難うございます。
地下駐車場の運営形態は、外部から見ていると分からない点も有るのですが、どのようになっているのでしょうか。少なくとも商業施設用、一般契約用、マンション住民用の3つの利用形態が混在した複雑な仕組みになっているように見えます。また設備的にも、自走式と機械式の2種類が混在しており、機械式駐車場はおそらく機械更新時期になっているものと推察します。他の場所(マンション)では、機械式駐車設備を自走式に改造した所も有るように思います。
施設運営者の候補として「イオンモール」の名前が出ているとの事ですが、当地でイオンと言えば既に「大井サティ」がイオングループ内に存在していると思います。狭い地域の中でカニバリゼーション(内部競合)にならないかは、少し気にかかりました。
イオングループは、純粋持株会社を中心として、かなり多数の子会社により構成されているので、グループ内のどの子会社により運営されるのか、大井サティとは同じ子会社なのか、別の子会社なのか?といったあたりは、当地には重要そうに思えます。イオングループ内での店舗の統廃合、業務再編・組織再編の動きも有るので、そのように感じました。
一般的には、サティのような一般スーパーは「イオンリテール株式会社」(今年の3月1日以降に、グループ内の3社合併予定あり)、旧:ダイヤモンドシティのようなショッピングモールは「イオンモール株式会社」の運営になると思うのですが、上にいる純粋持株会社は どう判断するのかな?とも思います。「イオンレイクタウン」の場合には、2社が混在しているように思えます。
またイオンモールなのであれば、駐車場設備を利用した「カーシェアリング事業」なども、個人的には期待したいと思います。電気自動車(EV)を利用したカーシェアリングが導入されれば、ふじみ野のエコシティとしての先進性をアピールする事になると思います。東京電力ふじみ野変電所が比較的近くにありますから、大電力の引き込みも問題は少ないと思われます。モールの利用者はEVの充電料金を「無料」にするといった運営も可能性が有ると思います。(イオンレイクタウンで、前例が有ると思います。)
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2011年1月 1日 (土) 23時36分
「リズム」の事については、丁度1年前の元日にも記事を書いていますが、その時点から考えますと かなりの進展が有ったように思います。今後の住民説明会や公式発表(ニュースリリース等)に期待をしたいと思います。大規模小売店舗立地法による届けも出ると思われます。
1年前のブログ記事
http://blog.fujimino.tv/blog/2010/01/post-652f.html
投稿: 竹内@ふじみ野.東上 | 2011年1月 2日 (日) 07時43分