「東日本大震災」で変化したこと
通称「東日本大震災」なのですが、直接の被災地はもちろん、ふじみ野を含む首都圏での生活にも、色々な影響を与えていると思います。主な物を、あらためてまとめておきました。
・計画停電。
(計画停電の予定を毎日確認する習慣。徹底的な節電対応。)
・計画停電に伴い、鉄道の運行の間引き、不安定化。
(列車ダイヤを毎日確認する習慣。帰宅困難な場合、宿泊手配。)
・何故か店頭から物が消えて行く。燃料、食品、日用品など。
(オイルショック時の騒動の再燃。)
・燃料などの物価上昇。
・外食産業等でも、欠品、大盛不可など異例の扱いが増える。
・消費マインドが冷え込み、日常品以外の店舗での売れ行きが悪化。
(企業業績の悪化傾向。)
・投機マネーの不規則な動き。
・宅配や郵送が、標準日数では届かない。
・原発事故に関連し、放射線関連に注意を払うようになった。
(シーベルト等の単位の日常化。測定局のデータのチェック。)
・食品の放射性物質による汚染について、暫定基準が出来た。
・埼玉県でも、被災者の広域受け入れが開始された。
(さいたまスーパーアリーナなど。)
・海外も含めて、見舞いの電話やメールが沢山来る。
・通信が混雑して、利用しにくい場合が多い。
・放送は災害報道一色。民放のCMも一時休止。
今までは考えてもいなかったような大きな変化で、驚きます。もう「阪神・淡路大震災」の時の経験を超えたと思います。東日本全体がおかしくなってしまうのではないか?と懸念をしますが。
日本は、過去に震災、戦災、原爆投下など、何があっても復興してきたので、今回も大丈夫であると信じたいです。復興後は、むしろ以前よりも繁栄する場合が多かったと思います。たとえば、「原発事故」「計画停電」をきっかけとして、日本では世界最先端の「スマートグリッド」「スマートハウス」が真っ先に整備されるような予感もします。もう、原発の建設は不可能に近いでしょうから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 計画停電対応の特別列車ダイヤ(2011.03.18)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
「環境」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント