自動車交通の変化 (燃料不足問題)
最近ですが、「クルマの稼働率」が、だんだん低下していると思います。通常の3連休とは、全く様子が違うと思うのですが。渋滞が殆ど無く、ガラガラ状態だと思います。
原因は、まず間違いなく「燃料不足」だろうと思います。ガソリンスタンドは、ふじみ野の近くではどこも品切れ、閉店状態で、給油する事ができません。埼玉県日高市の知人とかに聞くと、ふじみ野よりも郊外の地域では まだスタンドが開いているようなのですが、ふじみ野付近の品薄は深刻だと思います。
これでは、仕事や用務でクルマが必須の方は燃料を節約するしか無いと思います。「日産リーフ」「三菱アイ・ミーブ」等の純電気自動車は影響を受けないと思うのですが、電気自動車を今 持っている方はごく少数でしょうね。クルマを将来も安定して利用するにはどうしたら良いのか、考えるチャンスになっていると思います。短期的には自転車の利用や、公共交通との役割分担を考えないといけないと思うのですが。宅配業者の「自転車便」を、ふじみ野付近でも見かけるようになったと思います。
とにかく異例の社会現象が、色々と発生していると思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント