計画停電対応の特別列車ダイヤ
昨今の計画停電に対応して、鉄道会社は毎晩ダイヤ改正作業を行っているような物で、大変なご苦労だと思います。関係する方が体を壊したりしないかも、気がかりなのですが。
特別ダイヤの作成なのですが、いくつかの法則が有るように見えます。
・一部区間の運休。(埼玉県のような郊外区間は、犠牲になりやすい。埼玉の悲しさ?)
・列車の間引き運転。(たとえば、1本おきに運転するとか。)
・直通運転をしない。(ダイヤの混乱に、事前に対応する。ダイヤ編成の容易化の目的。)
・特急などの、消費電力の大きそうな列車の運休。輸送力確保の目的もある。
列車の全く走らない時間帯や区間が有るとやはり不便なので、最高速度や加速を犠牲にした「省エネ運転」でも良いので、何とか全ての時間帯や区間で運転できないものか、とも思いますが。大幅な間引きでも良いので、とにかく走らせて欲しいなと思います。最近竣工したばかりの「東武鉄道ふじみ野変電所」も、大元の東京電力が駄目な状態では、どうにもならないです。
それにしても戦時中のような、こんな鉄道ダイヤ。日本の現代社会で見る事になるとは、全く想像すらしていませんでした。電気が乏しい時代の耐乏生活ですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「 ふじみ野」カテゴリの記事
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
- 稲刈りのシーズン(2011.09.18)
「鉄道」カテゴリの記事
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 「東日本大震災」で変化したこと(2011.03.19)
- 計画停電対応の特別列車ダイヤ(2011.03.18)
- 原発事故に関連して(2011.03.18)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント