高速道路の通行止
JARTIC(日本道路交通情報センター)のサイトを見て驚いたのですが、通常は見られない「黒」や「灰色」の路線状態が多数出ていました。
「黒」というのは「通行止」、「灰色」は「データ無し」の意味だと思います。灰色の所は、地震で道路交通情報関係の通信インフラが被害を受けたのではないかと推察をします。
「黒」の箇所は、道路が損壊しているのではなくて、「緊急輸送路」としての指定なのだと思いました。あと、福島県の原子力災害とも少し関係が有るかも知れないです。クルマが1台も走っていない常磐自動車道など、非常に珍しい風景だと思います。
天災、人災を取り混ぜて、何だか凄い話になって来ました。私の人生の中でも、初めての経験かも知れないです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- このブログについて(2015.09.19)
- 「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)(2011.10.16)
- JAいるま野 (こだわり屋)(2011.10.16)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)(2011.09.25)
- 田中青果(もとチャレンジの場所)の開業(2011.09.25)
「道路・クルマ」カテゴリの記事
- 富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)(2011.09.13)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
- 自動車交通の変化 (燃料不足問題)(2011.03.20)
- 高速道路の通行止(2011.03.12)
- 鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他(2011.01.23)
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント