« 東武鉄道ふじみ野変電所の電力表示盤 | トップページ | 輪番停電 (東京電力の計画停電) »

2011年3月12日 (土)

高速道路の通行止

 JARTIC(日本道路交通情報センター)のサイトを見て驚いたのですが、通常は見られない「黒」や「灰色」の路線状態が多数出ていました。

 http://www.jartic.or.jp/

 「黒」というのは「通行止」、「灰色」は「データ無し」の意味だと思います。灰色の所は、地震で道路交通情報関係の通信インフラが被害を受けたのではないかと推察をします。

 「黒」の箇所は、道路が損壊しているのではなくて、「緊急輸送路」としての指定なのだと思いました。あと、福島県の原子力災害とも少し関係が有るかも知れないです。クルマが1台も走っていない常磐自動車道など、非常に珍しい風景だと思います。

 天災、人災を取り混ぜて、何だか凄い話になって来ました。私の人生の中でも、初めての経験かも知れないです。

|

« 東武鉄道ふじみ野変電所の電力表示盤 | トップページ | 輪番停電 (東京電力の計画停電) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

道路・クルマ」カテゴリの記事

リスク管理・防災」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高速道路の通行止:

« 東武鉄道ふじみ野変電所の電力表示盤 | トップページ | 輪番停電 (東京電力の計画停電) »