ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)
以前にあったバルコニーからの雨漏りの件ですが、メインの排水の改善と共に、オーバーフロー配管を設置すると再発防止できる可能性が高い事がわかりました。「小屋根」も設置するとさらに完璧でしょうが、予算次第という話になりますね。いわゆる「テラス窓」(掃きだし窓)の設置高さも、家の設計時には注意した方が良いです。テラス窓と防水層の境界線の所から漏れ易いのですから。
壁の中や天井裏、電気関係などの被災状況も、念のために調べる必要が有るかも知れないです。漏電ブレーカーは動作しなかったので、乾燥させただけにしていたのですが、本来はきちんと絶縁試験を行って、怪しい箇所は改修する必要が有るでしょうね。
| 固定リンク
「リスク管理・防災」カテゴリの記事
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域) (その2)(2011.09.13)
- ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)(2011.08.07)
- 放射線影響に関する報道用語(2011.04.09)
- 東武東上線のダイヤ(2011.04.02)
- 未曾有の大災害による影響(2011.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント