パソコン・インターネット

2011年1月22日 (土)

ココログの外部ソーシャルメディア連携

 今更の話なのですが、ココログで公式に外部連携ボタンで対応しているのは「ツイッター」だけなのですね。たとえば日本でも急速に利用者が増えている facebook の「いいね!」ボタンには標準では対応しておらず、不便な外部ツールを使ってHTMLに埋め込まないと出来ないようです。

 なぜ日本のココログ(ニフティ)が外部連携には不熱心なのかは不明ですが、会員を競合他社に奪われるのを警戒しているのでしょうかね。水は「高い所から低い所にしか流れない」という、自然界の法則も有ると思うのですが。日本では最大規模のmixi との外部連携すら対応していないと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月20日 (木)

Facebook への自動フィードについて

 当ブログに書いた記事ですが、世界最大のSNSである Facebook に対して自動フィードされるように設定しました。(正常に動作しているか、しばらく様子を見ます。)

 Facebook 側では、「ノート」の所にココログと同じ記事が現れる筈です。写真や文字属性などは、コピーされない可能性が有ります。

 なお Facebook の方では、私は Masami Takeuchi (または 竹内 正巳)の実名アカウントで出ていますので、もし宜しければ Facebook の友人申請を(自己紹介をつけて)お願いできればと思います。国際的に利用しているので、外国語の投稿が含まれていますので、ご了解をお願い致します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

電話サービス一時中断のお知らせ (NTT東日本)

 NTT東日本(埼玉支店)からハガキが届いている方が多いと思うのですが、大井局などで交換機の収容変更が予定されているようで、一般のアナログ加入電話サービスが停止する予定が有るようです。一般加入電話が一斉にストップするのは珍しいので、ハガキを送ってきたようですね。

 NTTでは、NGNなどの次世代サービス用の機器へ収容変更作業を行っているようで、その一部だろうと思います。「光の道」構想などで騒いでいた人がいましたが、現実はこちらの作業の方が先だろうと思います。古い交換機が故障して、修理部品も無いといった状態になると困りますから。

 ADSLなどには影響が無いようなので、局のMDFよりも上流側で切り替えるのだと思われます。2011年1月21日の未明に止まるようですね。ボイスワープ等の付加サービスは、もっとメンテナンス時間が長いようです。詳細は、対象者向けのハガキに書かれているので探してみて下さい。SECOM等のセキュリティ・システムの契約をしている方は、契約先に回線断の届けをしないと、緊急出動などの騒ぎになる可能性も有るようです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

UQ WiMAX のサービス提供エリア

 再度IT関係の話題になりますが、ワイヤレス・ブロードバンドの一つである UQ WiMAX の話です。

 ふじみ野エリアでは、微妙にサービス提供エリアの「穴」となっていた箇所が存在していたのですが、UQの基地局建設は順調に進んでいるようで、その「穴」は埋まったようです。下記の公式サイトで確認しました。

 http://www.uqwimax.jp/service/area/
 http://www.uqwimax.jp/

 UQ WiMAX は実際に利用しておりますが、「どこでも利用可能な無線LAN」のような使用感で、不思議な物です。NTTドコモが最近になって開始したLTE (昔は Super 3G と呼ばれていた物)という物も有るので、固定電話が携帯電話にどんどん移行したように、固定回線のブロードバンドもどんどん無線方式に移行する可能性が発生したと私は思います。

 スマートフォンやタブレットPCは、現時点では3G携帯電話の通信方式を採用している製品ばかりですが、それらも次第に WiMAX や LTE を採用する時代になるのでしょうね。通信カーナビとかでも、それらの通信方式を採用して欲しいです。現在の通信速度はかなり遅いので、困っています。(ソフトバンクの回線を使っている通信カーナビなので、実効通信速度が良くない可能性も有るのですが。)

続きを読む "UQ WiMAX のサービス提供エリア"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

無線LAN 802.11b/g の混信問題

 久しぶりにIT関連の話ですが、最近 802.11b/g 対応の無線LAN装置(周辺機器)を設置しました。我が家では、802.11aを使うのをデフォルトにしていたので、802.11b/g は本来は使いたくなかったのですが、機器側が対応していないので、やむなく 802.11b/g を使う事にしました。

 802.11b/g で使っているのは、2.4GHz帯になっており、周波数に余裕がありません。そのあたりの事情は、下記のサイトなどでわかると思います。

 http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html

 最初、13チャンネルで設定をしてみたのですが、案の定、近所の家との間で混信が発生し、かなり通信が不安定な状況でした。11チャンネルに変更して、やっと通信が安定したと思われます。周辺機器はデジタル複合機なのですが、プリントが途中で止まるとか、通信速度が遅いなど、色々な障害に見舞われました。

 無線LANは、元々 免許不要局なので周波数がバッティングする可能性が有るのは避けがたい問題だと思います。せめて近所同士で相談して周波数の調整をすれば良いかな?とも思うのですが、どの家で無線LAN機器が使用されているか特定するのがまた大変で、なかなかそこまでの対応にならないです。また、いちばん端の13チャンネル(日本専用周波数の14チャンネルは除く)というのは、RF回路のフィルター特性の関係で、元から利用が難しい可能性も有ると思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

UQ WiMAX のサービス提供エリア

 ワイヤレス・ブロードバンドである UQ WiMAX のサービス提供地域を検索してみたのですが、ふじみ野駅周辺地域ではまだ「圏外」になっている場所が存在していました。どうしてエリア拡張工事が当地において後回しになっているのか不明なのですが、市境の「辺境」に見える場所なので、事情のわからない第三者から「ここは市や町の中心部から遠いので、急いで整備する必要の無い場所だ。」と誤って判断されたのであろうか?と私は感じました。

 http://www.uqwimax.jp/service/area/
 http://www.uqwimax.jp/

 超高層マンションも有るので、電波の遮蔽障害とかが有ると思うのですが。高い周波数の電波ですしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月10日 (土)

自宅PCが故障(電源回路)

 以前から使っている古いデスクトップPC(アキア製)なのですが、本日突如として白煙を出しておかしくなりました。電源は切れず、そのまま稼動可能な状態でした。

 おそらく電源内部のコンデンサがパンクしたと思われます。交換用の電源ユニットを探したのですが、ATXマザー用の電源ユニットというのは最近では大型の物しかPCショップでは売っておらず、このPCのスリムケースには入らないです。電源ユニットが見つからないので私個人ではギブアップとなってしまい、独立系のPC修理業者を呼ぶ事になりました。まず現物を見てもらって、対応方法を検討する事になります。

 古いPCというのは、手間がかかりますね。PCで故障しやすい場所は概ね決まっているようで、電源回路、冷却ファン、メモリ、HDD、光ドライブ、FDDといった物のようです。電力を扱う、メカが有る物が特に弱いようです。電源回路は、古くなると容量が半減すると考えるのが無難のようです。(軽負荷状態で使った方が良い。電解コンデンサには寿命が有ると考えないといけないです。)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

Twitterが大流行

 最近ですが、Twitterがやけに流行しているようで、当ブログからもTwitterへのリンクが張られる仕様になっていますが、現時点では私はその機能を利用していません。

 データ通信のリアルタイム性という事で行きますと(公然通信の場合)、次の順番でリアルタイム性が高いと思います。

 Twitter → 掲示板 → ブログ → その他一般のWEBページ

 公然性の無いデータ通信(1対1通信)の場合には、次のような物があると思います。

 チャット → 電子メール

 最近ではニコニコ動画の落書き機能のような物も有ると思います。SNSの中のメッセージ機能やSNSを媒介としたゲームの中の掲示板機能なども有りますね。mixi, GREE, Facebook, MySpace, Plaxo などです。

 Twitterのような物は非常にリアルタイム性が高く、「データの生放送」と言っても良い特性を持つと思います。しかし一方、送られてきた情報を咀嚼するための時間が無く、デマが蔓延しやすい媒体でもあるように思えます。そのあたりの媒体特性も考慮して、現時点で私はTwitterを採用していない訳です。情報の受け手の能力が、まだ対応できないと考えた訳です。

 これらはいずれもUGC (User Geneated Contents) という側面があり、プロのジャーナリストが情報の取捨選択や裏づけ取材をしない分だけ情報伝達は速いですし、密かな裏情報も来ると思います。しかし、情報の誤りも非常に多いですね。世間には大手マスコミが伝えない、もしくは伝えたがらない情報も沢山有るようなので、大手マスコミとUGCとが相互補完関係で前進する物であろうと私は思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

「Google のストリートビュー」への収録 (ふじみ野付近) (その2)

 かなり以前に話題にしたこの件なのですが、最近になってやっと収録されたようです。何時ごろの撮影なのか?と思ったのですが、駅前の「東武スポーツクラブ・プレオンふじみ野」が建設中のところが映っていましたので、相当前の写真だと思います。

 ふじみ野のような「まちづくり」が進行中の地域では、このような時間のかかる作業では問題だろうと思います。日本の「ゼンリン」等には、情報鮮度の点で負けるでしょうね。ただしゼンリン等には、写真モードが無いと思うのですが。

 興味のある方は、確認してみて下さい。

 http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

まちつく!mixi版に挑戦中 (携帯電話ゲーム) (その3)

 このゲームですが、さらに進展してマップが5枚の状態になりました。画像を添付します。

 0005 0006 0007
 0008 0009

 ゲームの中ではありますが、自分なりのまちづくりのポリシーを表現できたかな?と思っております。なおこのゲームに参加するには mixi の会員登録をし(2010年3月1日から、招待が無くても mixi の会員登録は可能になりました。)、さらに mixiアプリの登録を行う必要があります。また、このゲームは携帯電話専用です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧