ふじみ野

2011年10月16日 (日)

「アウトレットモール・リズム」のその後 (その5)

 アウトレットモール・リズムの商業施設なのですが、添付したような意見の公告が掲載されていました。

 業態転換は、むしろ希望しているポイントですし、通学路や夜間の光の問題は、いずれも解決可能な課題だと思います。このまま、着工に向けて進むように願っています。

 http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/462712.pdf

| | コメント (3) | トラックバック (0)

JAいるま野 (こだわり屋)

 JAいるま野の「こだわり屋」(JA直売店舗)などが入居する建物なのですが、現在建築中となっていて、添付した写真のような状態です。開業予定日なのですが、まだわかっておりません。

 ふじみ野近辺にいくつか有る「こだわり屋」を集約して、この店舗になるらしいです。新旧店舗のツーショットを撮影出来るのは今だけだと思うので、カメラで撮影しておきました。向かいに有る「アウトレットモール・リズム」の施設改修工事が全く進んでいないのと比較をすると、このJAの建物の新築は順調に進んでいるようです。

 近隣なのですが、東入間警察署の移転・建て替えなども行われており、公共的な建物のリニューアル時期になっているようです。消防署も移転・拡充すると見聞をしております。ふじみ野市の大井総合支所も建て替えだと思います。

 Ja1

 Ja2

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

田中青果(もとチャレンジの場所)の開業 (その2)

 ふじみ野のこのお店ですが、午前中の混雑が激しかったのですが、夕方になってやっとお買い物をしました。お店の様子ですが、いわゆる居抜物件なので、簡単な改修工事のみで済ませているようでした。棚やレジなどのレイアウトも、従来と殆ど変化がありません。

 なお、お店の外観を少しだけ撮影したので、1枚添付します。支店名は「大井店」と言うようです。ふじみ野駅東口の店舗と間違えないように、この支店名にしたのでしょうね。地元では、まだまだ「大井」の名前の方が、識別しやすいようです。合併前の市町村名は、こうやって根強く残るのですね。

 Tanaka_seika_ooi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

田中青果(もとチャレンジの場所)の開業

 ふじみ野ローカルの話ですが、田中青果(もとチャレンジの場所)は9月25日に予定通り開業したようです。午前中に確認したところ、物凄い数の来客になっていて、入店制限の状態でした。午後になれば、少しマシになるでしょうか。生活防衛という事で、「安い買い物」を求める消費者のニーズが、非常に良くわかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

稲刈りのシーズン

 地元の、特に富士見市内などを観察しますと、水田は既に「実りの秋」の状態となっており、コンバインを利用した収穫作業が至る所で行われていました。クルマで走っていても、稲の良い香りが車内まで漂ってきました。

 地元産の米を食べられるというのも、埼玉暮らしの魅力の一つでしょうか。東京に出るのも30分足らずの場所なので、都会暮らしと田舎暮らしの両方を簡単に楽しめる環境。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)

 去る9月11日(日曜)の話なのですが、富士見市内の多くの交差点に調査員が座ってカウンターを操作しており、一斉に交通流動調査を行っているような様子でした。調査員の配置密度は、富士見市役所や山室の開発予定地付近でかなり高かったので、山室の開発に関連した調査かな?と私は思いました。大規模小売店舗立地法の申請では、交通関係の資料を添付する事になっていたと思います。

 平日も同様な調査を行っているかは、情報を把握できていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

「アウトレットモール・リズム」のその後 (その4)

 現地を観察しているのですが、まだ着工する動きは全く見えません。おそらく大規模小売店立地法による縦覧期間が10月まで有るので、その期間が満了するのを待っているのだと思われます。地元説明会は既に終わっているのですが、長いなという印象です。

 もっと早期に着工できた筈なのですが、やはり震災の影響で遅れたのだろうかと思っています。この状態では、オーナーになっている信託銀行でも困るだろうと思うのですが。テナントがいなくて収入が無いのに、費用ばかりかかる状態。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

「アウトレットモール・リズム」のその後 (その3)

 非常にフォローが遅いのですが、埼玉県に出ている届出の内容を紹介します。大規模小売店舗立地法に基づいた届出です。

 http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/450289.pdf
 http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/450290.pdf

 おそらく着工が2011年10月、竣工が2012年3月になると思われます。営業時間は延長されて、8:00~24:00になる模様ですね。施設オーナーは、オーストラリアのルビコンから日本の三菱UFJ信託銀行に変わった事がわかります。残念ながら、地元資本ではありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

「アウトレットモール・リズム」のその後 (その2)

 工事現場には仮囲いが設置されたのですが、まだ本格着工される気配は有りません。休み明け待ちか、若しくは官公庁関連の申請待ちかな?と思っています。

 仮囲いには、近年流行している「ソーラーパネル付きの赤色点滅灯」が取り付けられて、夜間でも障害物が有るのが良くわかるようになりました。

 あと、ふじみ野駅にも「リニューアル工事中」の案内が掲出されました。公式サイトの案内も紹介します。

 http://www.rism-city.com/news.html
 http://www.rism-city.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

ゲリラ豪雨と雨漏り被害 (ふじみ野地域)

 8月7日の夕刻なのですが、時間雨量が100ミリを超えるのではないかと思われる大雨になりました。激しい雷も伴っており、東京電力の停電が4回ほど連続で発生して驚きました。この手のゲリラ豪雨なのですが、昨今では日本各地で発生しているようですね。

 我が家ではこの件で雨漏り被害が発生し、戸建住宅の2Fバルコニーが排水不良の状態となっていたので、防水層の上端まで水位が上昇して階下に雨漏りしました。壁内部や天井裏の浸水、壁面からの漏水、床面の浸水、天井照明器具の浸水などになったのですが。幸いにして、漏電事故には至りませんでした。(漏電ブレーカー動作せず。)

 バルコニー問題は、しばしば有ると思うのですが、落ち葉や土砂で排水口が詰まる恐れが有るので、注意しないといけないです。既知の問題なのにメンテナンスを怠った私が馬鹿でしたという事になります。ビルやマンションの陸屋根などでも発生する恐れが有るので、皆様も排水口のメンテナンスにはご注意下さい。ふじみ野エリアでは、畑などから土砂が飛んで来る量が多いので、要注意箇所だと思います。防水層自体も、保守修繕が必要ですね。我が家では、過去に修繕しています。

 パソコンにもUPSが付いておらず、今後の計画停電の問題も有るので、いよいよ購入して接続しないといけないかと考えました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧