道路・クルマ

2011年9月13日 (火)

富士見市内で交通流動調査 (2011年9月11日)

 去る9月11日(日曜)の話なのですが、富士見市内の多くの交差点に調査員が座ってカウンターを操作しており、一斉に交通流動調査を行っているような様子でした。調査員の配置密度は、富士見市役所や山室の開発予定地付近でかなり高かったので、山室の開発に関連した調査かな?と私は思いました。大規模小売店舗立地法の申請では、交通関係の資料を添付する事になっていたと思います。

 平日も同様な調査を行っているかは、情報を把握できていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

未曾有の大災害による影響

 「東日本大震災」関連ですが、ふじみ野地域では地震や津波による直接被害は、殆ど無かったと考えています。しかしながら、それ以降に始まった間接被害、たとえばガソリンを始めとする物不足であるとか、電力不足による計画停電、さらに これらに起因する交通機関の混乱、経済活動の停滞など、色々な影響が出たと思います。東北地方に重要な事業所を持っている企業も数多く、そのような企業では西日本を含む生産活動にも影響が出て、たとえば自動車の完成車の生産ラインが正常に稼動している所は、日本国内では現時点では数える程しか無いと思います。特に「ジャスト・イン・タイム」方式の生産管理を徹底していた業種では、関連する工場や物流システムが破壊されると、たちどころに困る事になると思うのです。西日本に拠点が集中している企業(関西系企業など)は、比較的影響が少なかったかも知れないです。(阪神・淡路大震災の時とは、逆方向の結果かと。)

 さらに、日本国内において広島・長崎以外では誰も経験した事の無い「原子力災害」の問題が有ると思います。事故を起こした原発の至近距離のエリアではもちろん、現時点でも原発からの放射性物質の漏洩が停止した訳ではないと思うので、環境の中に存在する放射性物質の具体的な数量に、次第に注意を払う必要が出てきたと思います。この点は、風評被害も含めて、関係方面がきちんと対応しませんと、本当に「東日本全体が壊れてしまう」結果になりかねないので、ふじみ野という狭い地域の話を超越した、大きな問題になってきていると思います。

 地元の地方公共団体である「ふじみ野市」や「富士見市」は、市民生活の安全・安心を守るために、有効な情報や行動指針を出してくれるのでしょうか。特に「広域避難を」という大問題に もしなるとすれば、国や県とも連携してすみやかな対応を、と述べておきたいと思います。

 日本には広島・長崎の経験があって、放射線関係には豊富な経験が有るので、過度に恐れる心配は無いと思うのですが、「念のため」という話です。まあ「神戸人」の性格として、こんな事を考えてしまいました。ベクレルとかμSV/hといった放射線管理の経験の無い方には耳慣れない単位、用語も沢山出現しておりますが、それらも専門研究機関のホームページ等に豊富な情報や解説が掲載されていると思います。日本の長年の研究成果だと思います。日ソの冷戦時代には、「大気圏内核実験」という物があって、大量の放射性物質が環境の中に放出されたと思うのですが、それが地球環境に存在していても人類はちゃんと生きているので、今すぐに心配という話ではない筈だと思っているのですが...。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年3月20日 (日)

自動車交通の変化 (燃料不足問題)

 最近ですが、「クルマの稼働率」が、だんだん低下していると思います。通常の3連休とは、全く様子が違うと思うのですが。渋滞が殆ど無く、ガラガラ状態だと思います。

 原因は、まず間違いなく「燃料不足」だろうと思います。ガソリンスタンドは、ふじみ野の近くではどこも品切れ、閉店状態で、給油する事ができません。埼玉県日高市の知人とかに聞くと、ふじみ野よりも郊外の地域では まだスタンドが開いているようなのですが、ふじみ野付近の品薄は深刻だと思います。

 これでは、仕事や用務でクルマが必須の方は燃料を節約するしか無いと思います。「日産リーフ」「三菱アイ・ミーブ」等の純電気自動車は影響を受けないと思うのですが、電気自動車を今 持っている方はごく少数でしょうね。クルマを将来も安定して利用するにはどうしたら良いのか、考えるチャンスになっていると思います。短期的には自転車の利用や、公共交通との役割分担を考えないといけないと思うのですが。宅配業者の「自転車便」を、ふじみ野付近でも見かけるようになったと思います。

 とにかく異例の社会現象が、色々と発生していると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年3月12日 (土)

高速道路の通行止

 JARTIC(日本道路交通情報センター)のサイトを見て驚いたのですが、通常は見られない「黒」や「灰色」の路線状態が多数出ていました。

 http://www.jartic.or.jp/

 「黒」というのは「通行止」、「灰色」は「データ無し」の意味だと思います。灰色の所は、地震で道路交通情報関係の通信インフラが被害を受けたのではないかと推察をします。

 「黒」の箇所は、道路が損壊しているのではなくて、「緊急輸送路」としての指定なのだと思いました。あと、福島県の原子力災害とも少し関係が有るかも知れないです。クルマが1台も走っていない常磐自動車道など、非常に珍しい風景だと思います。

 天災、人災を取り混ぜて、何だか凄い話になって来ました。私の人生の中でも、初めての経験かも知れないです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月23日 (日)

鶴瀬駅東口土地区画整理事業、その他

 ふじみ野駅周辺の土地区画整理事業は概ね片付いているので、今度は鶴瀬駅東口の様子を観察しました。

 ここなのですが、かなり道路工事が進展し、県道交差点から未開通になっている東口の駅前通りは、駅近くの一部を除いては、だいぶ形になったと思います。関連する建物移転も、既に開始になっており、順調に工事が進んでいるように見えます。

http://www.city.fujimi.saitama.jp/katusehara/tsuruse_higashi.html

 移転したお店の一つなのですが、「隈川写真館」を利用しましたので、下記にURLを紹介しておきます。

http://www.kumakawa.co.jp/

 ここは、以前から立派なスタジオの有る写真館だったと思うのですが、さらに立派になったと思います。子供の成長関係、成人式、就職活動、見合い写真など、重要な写真には良い写真をという方も多いかと思います。履歴書用の証明写真なのですが、10枚以上を同時に焼き増しをすると、割引になるという話を聞いてきました。就職活動用に高品質な写真(私自身の物ではありません)というのは、一考の価値が有ると私は思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月 2日 (日)

第87回箱根駅伝

 正月の恒例行事となっている「箱根駅伝」なのですが、本年も地元・東上沿線の「東洋大学」の往路優勝となったと思います。5区の上り坂における追越しは、いつもながらの迫力だったと思うのですが、皆様の感想は如何でしょうか。かくなる上は、復路も制覇して総合連覇を達成して欲しいと思います。箱根駅伝というのは、東洋大学のイメージアップのためのイベントとしても、無視できなくなって来ていると思うのですが。

 余談なのですが、下記のような写真のクルマがテレビ中継映像の中で多数映っていたと思います。これは発売が予想されているトヨタ・プリウスの「プラグイン・ハイブリッド車」(PHV)なのですね。PHVの試作車が、もうこんなに多数製造されていたようで、驚きました。家庭用電源でも充電可能な物なので(おまけに充電が切れても、ガソリンでの走行が可能)、運行に支障が無いのだと思います。

 http://www.corism.com/news/toyota/935.html

 イメージ写真も「東洋大学」の物になっており、個人的には気に入りました。

 ただし、地元にある自動車メーカーは「ホンダ」なので、ホンダはPHVの分野はどうするのかな?とも思っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

西部地域振興ふれあい拠点施設 (川越駅西口)

 ふじみ野の比較的近くでは、「川越」が大都市という話になっていると思います。川越は都市規模が大きいので街づくりは順調に進んでいるのかな?と思っていたのですが、現実は なかなか厳しいようです。

 例えば、以前は「PFI方式」で進んでいた「西部地域振興ふれあい拠点施設」という構想が有るのですが、この構想が頓挫したので、在来の事業手法(県などが直接建設する手法)に切り替えたようです。景気動向や民間企業(営利事業)の経営判断の影響を受けやすい「PFI」という手法の限界を露呈した格好になったと思います。不祥事のあった事業者が指名停止処分になったというのも、支障になったと思うのですが。どんな場合でも、セーフティネットとして必要な投資が可能な公共の役割とは何?という事例になっていると思います。

 「小江戸新聞」の記事
http://www7b.biglobe.ne.jp/~koedo-shimbunsha/Pages/Fureaikyoten2.html
 PFI(内閣府)
http://www8.cao.go.jp/pfi/

 この事業では、関連して都市計画道路も整備されるようで、川越の旧市街地には例の「くらづくりの街」が有るので、そこの道路改良はままならないですから、別ルートのバイパス道路建設というのは、川越では重要課題だと思います。現在は、くらづくりの通りや国道16号などに負担がかかるので、渋滞箇所が多いと思います。ただしバイパス道路を建設すると人やクルマの流れが変化してしまい、観光や商業振興などに支障を来たす場合も有るので、なかなか難しいと思います。

 ふじみ野の場合には、川越街道と国道254号バイパス(有料道路が無料化された為に交通量が増大)との関係は、該当すると思います。川越街道の交通量が減少した場合には、ドライバーは渋滞が減るので楽になりますが、沿道の商店は困るケースも有るだろうと思います。今後、国道254号の和光富士見バイパスの建設(既に一部区間が開通済み)も予定されているので、その傾向が顕著になると思われます。(ゆっくりと起きる社会変化だと思うのですが、注意が必要だろうと思います。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月29日 (水)

今年末の高速道路混雑、その他

 JARTICの全国高速道路情報で確認したのですが、主要高速道路は東名・名神に目立った渋滞が発生しているのみで、他の高速道路は比較的順調だと思います。しかし、日本海側のチェーン規制は、例年よりも厳しいような気がします。過日には、一般道路ですが多数のクルマの雪による立ち往生騒ぎがあったと記憶をしています。

 これから類推するに、今後の高速道路整備は「東名・名神」の幹線強化が効果的なのかも知れないです。既に一部区間が開通している「第二東名・名神」の建設というのは、さらに建設を促進すべき道路という話で、この予算をカットするのは駄目な話だと思います。

続きを読む "今年末の高速道路混雑、その他"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

「Pasar三芳」のグランドオープン (2010/12/01)

 「Pasar三芳」(パサールミヨシ)というのは、関越自動車道の三芳PA(上り線、埼玉県入間郡三芳町大字上富)に存在している商業施設の事です。昨年に既に一部開業していたのですが、2010年12月1日にグランドオープンになっておりました。12月1日には、プレスコンファンレンスの送迎バスが ふじみ野駅近くにいたので、何のイベントなのか?と思ったのですが、これでした。下記に新聞記事も、有りました。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/101201/stm1012011947007-n1.htm

 公式サイトは、下記にあります。

http://pasar.driveplaza.com/miyoshi/

 一般道路側からの利用が、さらに便利になると良いがと思うのですが、元々が高速道路のPAなので、現在の構造でもやむを得ないでしょうか。

 余談ですが、元:モー娘の吉澤さんが三芳町の出身なのですね。それにちなんで、開業イベントに招待されたのであろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつまでたっても着手されない環状交通インフラ整備事業

 東北新幹線開業の記事で少し取り上げたのですが、独立した記事に致します。

 ふじみ野エリアには、相当昔から埼玉県の「東西交通新システム」と自動車専用道路の「核都市広域幹線道路」の構想が存在しています。しかし、それらが実現する気配を全く感じないです。どうしてなのでしょうか? 当地付近なのですが、さいたま市の大宮駅付近(日光街道や中仙道のようなメインルート上)と比較をしますと、明らかに脇道の位置に有るので、日本のメインルートに接続するための交通網が必要というのが私の認識になっています。これは、広域的な発展を目指すのであれば、必須の話だと思うのです。首都東京と結ぶ交通は比較的注目されるのですが(それも欠陥の有る箇所が存在しますが。首都高速道路のお迎えの無い関越自動車道とか、いつまでたっても全通しない国道254号バイパスなど)、環状交通はさらに注目度が低いです。

 昭和63年7月15日の「大井町議会だより」という物が有るのですが(現在でも公共図書館で閲覧可能な筈)、その中に「リニアモーターカー」や「高速道路」の未来風景の描かれた立派な挿絵が掲載されていると思います。21世紀の大井町(現在のふじみ野市)はこうなると議会では主張されていたと思うのですが、本日は既に21世紀になっているのですが、全く実現していません。選挙や議会の時だけの議員の「リップサービス」には辟易していますから、本当に「実現性の有る事をちゃんと主張」して欲しいと思います。

 これらの物なのですが、現在は「街こわしのインフラ事業である」として、強く反対されているのでしょうか。何10年間も放置されている理由が、良くわからないのです。

 富士見市の「シティーゾーン」の開発にも影響すると思われるのですが、現状については凄く不思議に感じています。自動車専用道路なのですが、土地区画整理事業の影響で既に住宅が密集してしまったので、今から建設すると「大深度地下構造」にしないと建設反対運動が起きる可能性が高いと思います。長期にわたり放置したので、かえって事業費用が高くつく結果になった可能性が高いと思いますし、首都圏の他地域との競争という点から見ても不利になると思います。他地域との競争に負ける事により発生する社会費用という物も有るだろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧