お祭り

2010年7月18日 (日)

「天王様」の祭り (その3)

 今年も夏まつりのシーズンとなりましたが、今年は神輿の かつぎ手の勧誘は有りませんでした。人数が足りているのか、良くわからないのですが。

 さて当地で明治時代に合祀された神社のかつての所在地については、現在も調査難航中です。ネット上では下記のような資料が有り、名称まではわかるのですが、場所まではわからないです。神社の事を調べれば、当地の集落の成立経緯(土地区画整理事業以前)までせまる事が可能だと思うのですが。

 http://skyimpulse.s26.xrea.com/ooi.html

 「明治41年に東原の「稲荷」「神明」「高根」「久保」、市沢の「金山」を合祀。」となっていますね。さしずめ、現代の市町村合併や行政リストラに相当するような事が実施されたのだと思います。多数の神社が有れば、それだけ維持費が高くなりますし。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火)

ふじみ野市産業まつり

 ふじみ野市産業まつり(2009年11月3日開催)に行って来ました。今年は、旧:大井と旧:上福岡が統合されての開催という事で、ふじみ野市が発足してから合同開催にこぎつけるのに4年間もかかったと思います。会場は、今年度に拡張工事が完成したばかりの「福岡中央公園」でした。

 http://www.city.fujimino.saitama.jp/info/detail_724.html

 これは市内や近隣の商工事業者が出展をしている、商工業振興・まちおこし等を目的としたイベントだと思います。テント数は101張り(主催者テントを含む)で、見た目ではかなり盛況に見えました。個人的には、旧:上福岡エリアにも知り合いがいるため、同エリアの商店主の方ともお会いしたりして楽しめました。

 産業まつりの雰囲気がわかる写真を、いくつか掲載します。

Sa350530_2  Sa350531  Sa350532

Sa350533  Sa350534  Sa350537

続きを読む "ふじみ野市産業まつり"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

川越まつり (その2)

 2009年の川越まつりですが、2日目の夜は天候にも恵まれ、賑わったと思います。携帯電話で撮影した物で画質・音質が悪いのですが、動画で紹介します。(数が多いので、URLのみでの紹介と致します。) また、地元ケーブルテレビ(JCN川越とJCN関東)による生中継も実施されていました。ケーブルテレビの再放送が有る模様なので、受信環境の有る方は確認してみて下さい。

 http://www.youtube.com/watch?v=4q-SZEOhhEQ
 http://www.youtube.com/watch?v=PWdWOdRkrb0
 http://www.youtube.com/watch?v=tShJxCOU1_Y
 http://www.youtube.com/watch?v=DJ8svx3638Q
 http://www.youtube.com/watch?v=BwXHB61zkN0
 http://www.youtube.com/watch?v=ZZAqDoV5NN8
 http://www.youtube.com/watch?v=Io7QV9bFOLM
 http://www.youtube.com/watch?v=ATNZKu2gwV0

 *動画の画質・音質の改善は機材の準備を必要としますので、今後の課題とさせて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

川越まつり

 今年も「川越まつり」のシーズンとなり、もう今週末の開催ですね。本年は例のNHK朝ドラ「つばさ」の放映が9月まで有りましたから、昨年よりも観光客が増える事になるでしょうか。駅などで、NHKの「ステラ」の特別版も配布されていました。

 参考URLを貼っておきます。

http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1105080001602/index.html
http://www.koedo.or.jp/0_japanese/index.html

続きを読む "川越まつり"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

上福岡七夕まつり

 今年の上福岡七夕まつりなのですが、8月8日、9日の開催ですが、下記にPDF資料がありましたので、紹介しておきます。今年から、東口会場は拡張された「福岡中央公園」を使う事が出来るようですね。また、中途半端な開通しかしていない、市道の「桜通り線」も、お祭りの時はフル活用出来るように思います。

http://www.city.fujimino.saitama.jp/others/osirase/pdf/2009tanabata.pdf
http://www.city.fujimino.saitama.jp/info/detail_630.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

彩夏祭 (朝霞市など)

 既に開催期間がだいぶ過ぎているのですが、「彩夏祭」が開催中なので、参考となりそうなページを紹介しておきます。これは朝霞がメイン会場の市民まつりだと思いますが、「よさこい」の演舞で有名な物だと思います。8月1日には、花火大会も既に開催されました。

http://saikasai.com/
http://www.city.asaka.saitama.jp/media/koho/pdf09_0715/582p02-06.pdf

 「よさこい」の演舞なのですが、次第に会場が拡大されて「朝霞駅前」や「志木駅前」でも開催されるようになったと思います。特に「志木駅前」でも開催されるようになったのには私は注目をしているのですが、市民まつりは「市の境界線を越えて開催してはいけないというルールは無い」訳で、こういった事は当地「ふじみ野」でも参考に出来ると思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

「天王様」の祭り (その2)

 入間地域の神社や祭礼、山車、屋台、神輿等を調査しているページが下記にありました。不明箇所や間違いも有るようなのですが、今後の調査をさらに進めたい場合には参考になる情報だと思います。

 http://iwanee.web.fc2.com/saitama-iruma.htm
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/saitama.htm
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~iwanee/index.htm

 現時点での私の関心事は、大井氷川神社に合祀された6神社の元々の所在地が何処だったのだろうか?という点です。これは、地域の長老の方に教えていただくか、古文書を当たらないとわからないのですが、まだ調べがついていないです。以前に、「アウトレットモール・リズム」の存在する場所が、その中の1つなのでは?という噂も見聞したのですが、確認が取れていません。

 日本で一般に言う「天王様」とは「牛頭天王」の事で、(科学技術が発達していなかった時代に)夏場の疫病や害虫発生などをもたらす怖い神様であるとされていたように思います。そのために、手厚くおまつりをすれば、ご利益も大きいという事なのでしょうか。

 今年は、我が家に「神輿のかつぎ手」の勧誘もあったのですが、残念ながらお断りをしてしまいました。大人神輿の かつぎ手は、やはり不足しているのでしょうね。あまりにも人がいないと、次第に「トラックで神輿を町内巡回」といった、トホホ状態になると思われます。

 正直、神輿の かつぎ手というのは良くわからないのですが、慣れた人がやらないと危険といった事は無いのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

「天王様」の祭り

 いよいよ夏本番となり、ふじみ野地域でも古くからの「お祭り」が開催されるようになったと思います。例えば「天王様」の祭りが有ると思うのですが、

 私の下手な説明よりも、下記のリンク先が参考になるかも知れません。

http://www.sainokuni-kanko.jp/sightsee/search_sight.php?mode=data_detail&id=781
http://www.ftv.cx/index.php?e=284

 下記は近くの会所(八雲神社の祭壇あり)から山車が出発する所の写真です。川越まつり の豪華絢爛さには遠く及ばないのですが、地元でしっかりとこういった伝統は継承されている訳です。ただ、「お囃子」などが子供に伝承されているのか、個人的にはいささか気がかりです。文書や録音で保存し、学校などで教えませんと、ニュータウン地域である当地では途絶える危険性が有ると思っています。

Sa350393 Sa350394 Sa350396

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

上福岡七夕と彩夏祭の開催日、その他の夏祭り

 昨年までですが、この2つのお祭りは開催日が重なっており、両方見学するのが困難だったのですが、今年は開催日が分離されたようです。

http://www.city.fujimino.saitama.jp/info/detail_417.html
http://saikasai.com/

 おおい祭りとも異なる開催日となり、うまくお祭りの日が並びました。

http://www.city.fujimino.saitama.jp/info/detail_623.html

 前にも書いたのですが、依然として「ふじみ野まつり」といった感じの総合的な市民まつりが実現する気配が無いです。

 それから、「小江戸川越花火大会」が、本日開催予定になっています。今年は、安比奈親水公園の方ですね。(伊佐沼の方ではありません。)

http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/detail.asp?SozaiNo=110006

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 4日 (月)

浜松まつり

 例の「地方の高速道路、どこまで乗っても休日は1,000円」という景気刺激策があり、たまたま静岡県の浜松市に用事がありましたので、日帰りのかなりの強行軍でしたが5月3日に出かけて参りました。ドライブそのものは、心配された大渋滞にはまる事も無く、順調に終わりました。(並行一般道路が存在する場合には、一般的にはそちらがガラガラなので、最悪は一般道路に迂回すると大丈夫なようです。「途中下車」しても1,000円のまま通算されるようになればベターなのですが。)

 たまたまなのですが、浜松市内各所で5月3~5日に開催されている「浜松まつり」に遭遇しました。下記の公式ページの情報では、これは神社仏閣の祭礼ではなくて「市民まつり」であるとの事です。これは、私の出身地の「神戸まつり」とも共通する点となっています。川越まつりなどは神社の祭礼なので、そのようなものとは起源が異なる訳ですね。また夜間には「山車」を使うという点は川越まつりとの共通性が有ると思います。購入はしなかったのですが、分厚い「公式ガイドブック」も出版されていました。

 http://hamamatsu-daisuki.net/matsuri/
 http://hamamatsu-daisuki.net/

 将来の当地の市民まつりのあり方と関係がありそうなので、参考事例として紹介を致しました。当地の場合は、現時点では小規模な祭礼や市民まつりが点在しているだけだと思います。上福岡の七夕が比較的大規模ですが、川越まつりに匹敵するようなメジャーな存在ではないと思います。

続きを読む "浜松まつり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧