吉川

2010年12月18日 (土)

国鉄武蔵野操車場跡地の売却予定 (吉川市内部分)

 鉄道・運輸機構のページに、こんな記事が掲載されているのを発見しました。

 http://www.jrtt.go.jp/04Sale/sale-musasino.html
 http://www.jrtt.go.jp/

 以前に、ここの三郷市内部分が売りに出され、そこには「ららぽーと新三郷」「イケア」「コストコ」などが林立したのをご存知の方が多いかと思います。今回、残りの吉川市内の部分も平成23年度に売りに出る訳ですね。

 この付近では「吉川美南」駅の開業も予定されていますから、土地の売却としては良いタイミングだろうと思います。国の財政に寄与すると共に、吉川市の発展にも寄与する出来事だと思います。

 当地ふじみ野にとっては、地域間競争という点で またまた難敵・リスクを抱える可能性が有ると思います。JR東日本は「東京メガループ」というマーケティング上のブランド名を用いて、武蔵野線の強化に乗り出していますし、首都圏の地域間競争では注意を要する相手になったと私は思います。地元のふじみ野市や富士見市などが、有力な対抗策を出す事に期待をします。財政問題などで地元が沈没して行くのは論外という話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

吉川美南(よしかわみなみ)駅、その他 (その6)

 定点観察をしている、この武蔵野線の新駅なのですが、府中本町方面のホームの姿が、かなりはっきりとしてきました。かつて「ふじみ野駅」が建設された時の姿と、少し似てきました。(いずれの駅も、地平式で橋上駅舎)

 来る2010年10月24日には「線路切替工事」が予定されており、副本線を接続するための分岐器を挿入するのだろうと思います。早朝に列車を運休しての工事になるようです。

 駅前の都市整備事業も、順調に進んでいるように見えます。越谷市や三郷市よりは遅れているようですが、吉川市も頑張っているようです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

吉川美南(よしかわみなみ)駅、その他 (その5)

 西船橋方面行き線路のみ臨時速度制限があったのですが、それは既に解除されていましたので現場を確認したところ、保守用車両の基地のような物が設置されていました。徐行があったのは、そこに至るための分岐器を設置するための工事、という事のようです。

 少しずつ、本格工事の準備をしているように思えます。

 周辺では、調節池などの基盤整備工事が盛んに行われています。現地付近は、今のところ夜間になると人気も少なく真っ暗になる場所なのですが、数年後には都市化されて賑わうようになるでしょうね。

 東京の第二山手線としての「武蔵野線」は、次第に存在感を増しているように思います。当地ふじみ野は どのようにして対抗するのか、戦略を問われているように思います。ふじみ野の街びらきをしたものの、その後のまちづくりが停滞、老朽化、あるいは後退では困りますから。街びらきから15年間以上経過しているのですから、もう少し発展していても良いのにと感じる箇所が随所にあります。15年というと、生まれた子供が中学を卒業する程の、長い年数ですね。肝心な わが街が、それに見合った成長をしているのかな?と考える訳です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

吉川美南(よしかわみなみ)駅、その他 (その4)

 建設現場にて西船橋方面の線路のみ臨時速度制限が有るのですが、現場を確認したところバラスト道床を一部かき出して、袋入りバラストを仮置きしている箇所がありました。何をするのかはっきりとしないのですが、仮線と接続するための準備、もしくは分岐器(ポイント)挿入の準備かと考えました。

 現場の様子は、毎日少しずつ変化しているようです。

 ふじみ野駅建設の時は、ホームを設置するために線路位置を少しずらした記憶があります。分岐器を挿入したのは、もちろんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

吉川美南(よしかわみなみ)駅、その他 (その3)

 JR吉川美南駅の建設工事ですが、電化柱が仮の物だけではなくて、インテグレーテッド架線用の本格的な物も設置されるようになりました。JR山手線などで、良く見かけるタイプのものです。幅広になっている駅部分の電化柱なので、どの程度の規模の駅なのか、大体わかるようになりました。

 地平式の駅なので、ふじみ野駅が建設された時の様子と、ちょっと似た感じになってきたと思います。約20年前の出来事との比較なのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

吉川美南(よしかわみなみ)駅、その他 (その2)

 JR武蔵野線の利用回数が増加したので、この駅の建設状況を観察していますが、着々と進行しているようです。

 先日は工事現場の臨時速度制限がいよいよ設定され、線路接近工事が開始されたようです。仮の架線柱が設置されましたので、少し線路の位置をずらす工事が施工されるのかと思います。上空の電線には防護管が取り付けられていますから、これから大型重機を持ち込んだ本格的な工事になってくると思われます。

 越谷レイクタウン駅の建設の時は、先立って高架線路まで建設したので大変な大工事でしたが、吉川美南駅の場合には地平式で建設されるようで、比較的簡単な工事で終わると思われます。

 それにしてもJR武蔵野線なのですが、駅の数がかなり増え、新三郷駅は都市開発のために線路を付け替える工事まで実施されましたし、これからも刻々と姿を変化させて行く路線になるだろうと思います。他にも千駄堀駅、明花駅、東朝霞駅(いずれも仮称)などが設置される構想が有ると思います。また、武蔵野線内を快速運転する列車が、次第に欲しくなって来ました。

 千駄堀駅:松戸市内の「21世紀の森」付近が想定されており、松戸市ではこの付近の都市開発を予定している。

 明花駅:第二産業道路との交点に建設する事が想定されており、さいたま市ではこの付近の都市開発を予定している。さいたま市の構想にあるLRTも、この駅への接続を想定している。

 東朝霞駅:和光富士見バイパス(国道254号パイパス)との交点に建設する事が想定されており、朝霞市ではこの付近の都市開発を予定している。

 こんな感じでJR武蔵野沿線では新駅・開発ラッシュになって来る可能性が有りますから、ふじみ野エリアにとりましてどんどん脅威になって行くと私は想定をしています。「アウトレットモール・リズム」の衰退騒ぎなどで、モタモタしている場合ではないと思うのです。あと、なかなか開発が進まなかった「東松戸駅」周辺地域なのですが、成田新高速鉄道の開業が決定済みのためか、次第に開発が進むようになったと思います。

 余談なのですが、乗り換え駅としては「武蔵浦和駅」での乗り換えがかなり増えているようです。JR埼京線との乗り換えだと思いますが、これは東京23区の西部地域(新宿など)の発展が著しい事を示しているように思います。埼京線の混雑緩和対策も、真剣に必要だと思います。都内において、いわゆる「湘南新宿ライン」と線路を共用していますから、現在以上の増発が可能なのか、良くわかりませんが。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

吉川美南(よしかわみなみ)駅、その他

 かねてからJR武蔵野線の吉川と新三郷の間に新駅を開設するという事で準備中ですが、新駅の駅名が「吉川美南」(よしかわみなみ)で決まったと見聞をしました。吉川市の公式ページにも案内が掲載されていました。

 http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/11,17412,24,521.html
 http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/

 近年、JR武蔵野線の越谷レイクタウン~三郷の付近は、開発行為の進展が著しいと思います。長年にわたり動きのなかった国鉄跡地である「武蔵野操車場跡地」の開発がようやく進展するようになりましたし、つくばエクスプレス開業の間接的な影響も受けたと思われます。武蔵野操車場跡地は、三郷市側が既に「新三郷ららシティ」として街開きになっていますが、吉川市側も4年遅れ程度で追従しているように思います。吉川市側では、現在のところ道路や下水道などの都市基盤整備を、盛んに行っていました。

 そのような活発な動きと比較をして、荒川を越えた西側にある「ふじみ野」エリアというのは、どうも活気に欠けるように思うのです。どうしてこのようになるのか不思議なのですが、やはり県庁所在地である「さいたま市」に到達するためには「荒川」という天然の障壁が存在するためかな?と私は思っています。その天然の障壁は、巨額費用をかけて橋をかけたり、新たな交通プロジェクトを推進しませんと乗り越えられない可能性が高い訳ですから。

 対・東京で考えた場合でも「ふじみ野」エリアが人気エリアとしての地位を保つ事が可能なのか、現時点では良くわからないです。「副都心線」開業をきっかけとして、当地がどれだけ人口や企業を誘致するための施策を出したのか、良くわかりませんでした。(逆に、逃げられているように感じるのです。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月10日 (日)

新三郷ららシティ

 JR新三郷駅の所が ふじみ野のライバルとして成長して来る可能性が有ると予測をしていますので、少し記事としてまとめておきます。

 新三郷ららシティ
 http://www.lala-city.com/
 http://www.city.misato.lg.jp/kankoukyoukai/lala.html

 公式サイトなどでの案内では、COSTCOの開業が2009年7月7日、ららぽーと新三郷の開業が2009年9月とされていると思います。

続きを読む "新三郷ららシティ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)