さいたま

2010年12月 4日 (土)

東北新幹線の全線開業

 本日(2010年12月4日)は、東北新幹線の全線開業の日です。基本計画の発表から何と38年間。本当に長期間がかかったと思います。インフラ事業とは、このように何世代もかけて完成する物も有りますね。途中で諦めると進展しないです。(100年間以上かかるインフラ事業も有ると思われます。)

 当地を含む埼玉県への影響ですが、大宮駅から新青森駅までは「3時間を切る」と思われますから、この時間短縮効果は大きいと思います。青森まで行くのは、飛行機ではなくて新幹線を選択する人が増えるでしょうね。当地からでは、羽田空港は遠いですから。

 北海道新幹線の建設や、新幹線のさらなる高速化も予定されていると思います。速度は、当面は時速320キロが目標だと思いますが、それ以上の高速化も技術的には可能だと思います。ただし大宮以南は地元協定があってノロノロ運転なので、実質的な超高速鉄道は大宮以北だと思います。大宮駅が高速新線の実質的な始発駅だと解釈しても良い訳です。(個人的には、新幹線の技術進歩が有るので、大宮以南の速度制限を少しは緩和しても良いと思うのですが。時速200キロ程度は可能そうに思えます。)

 JRの在来線ダイヤ改正も行われていますが、いわゆる「東京メガループ」の改善が目玉の一つとなっており、武蔵野線の大宮方面の「むさしの号」の定期列車化、増発、8両編成化も実現したと思います。今後の状況次第では「むさしの号」は、さらに増発される可能性が有ると私は予測しました。JR川越線も、西大宮駅(交換可能な駅)が既に開業していましたから、さらに増発の可能性も有ると思います。当地 ふじみ野から大宮は近いと思います。

 話は全然違うのですが、新幹線の線路を地下構造で新宿方面に延伸できるように、既に東京の地下は設計上の配慮がされていると思います。中央リニア新幹線の始発駅は品川駅なので、品川まで延伸する必要が有ると私は思います。東京駅でJR東日本とJR東海の線路はつながっていないのですが、それも何時になったら解決するのか?と私は考えています。東京が最終目的地なのだから、つなぐ必要すら無いという思想なのでしょうかね。東京駅で線路をつながないのであれば、新宿経由の新ルートが必要だと私は思います。そのルートを建設する場合には、新幹線池袋駅というのも、検討対象になると思われます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

核都市広域幹線道路について (その2)

 「核都市広域幹線道路」について、再度の考察をしてみたいと思います。

 現時点では、首都圏では いわゆる「3環状」(首都高速中央環状線、東京外環自動車道、圏央道)が最優先と考えられており、「核都市広域幹線道路」(第2外環道)の整備というのは、その後の事と考えられているように思います。しかしながら、この道路はふじみ野エリアにとっては重要な都市インフラであり、鉄道の「東西交通新システム」の整備空間にもなるので、当地の「交通戦略」としては極めて重要な物だと私は捕らえています。半世紀をかけてでも、取り組む課題だと思うのですが。

 残念であるのは、「土地区画整理事業」という千載一遇の道路用地確保のチャンスが過去に有ったのに、この重要道路の整備については特別な注意が払われていないように思える事です。現実性の無い大風呂敷だ、減歩率が増えるのは嫌だ、公害道路だ、街こわし道路の建設は嫌だという判断を下したのかも知れないのですが、本当にそれは正しい判断なのか、疑問に感じているところです。これだけ自動車ユーザーの数が増えているのに、正しい判断なのか?という訳です。(アウトレットモール・リズムの衰退にも、交通事情は影響したと私は考えています。いくら「鉄道の時代だ」と大声で主張をしてみても、どうしてもクルマの便の良い場所に、人々は向かう訳です。連休中の高速の大渋滞も、呆れる訳ですが。)

 現行計画の最大の問題点は、ふじみ野エリアから少し南西に行った所の「狭山丘陵」の通過かと思います。ここの自然を壊すようではかなり抵抗されると思いますから、この区間は私は「地下トンネル」での通過しか無いと思っています。首都圏における道路プロジェクトなので、費用面では実現性が有ると思うのですが。「高速無料化」といった、良くわからない政策を日本国政府が持ち出すと、新規のインフラ整備は大幅に停滞するだろうと私は思います。加速度的な道路整備を行う為に「有料道路制度」という物を採用している筈ですから。

 狭山丘陵ルートに現実性が無い場合には、代替案としてはその手前で北に向かって曲がる「連絡線」を建設し、既存の圏央道に接続してしまう方法も有ると思います。立川方面にまっすぐ向かう事は不可能になりますが、全く建設が出来ないよりは良いと私は思うのです。

 下記のサイトにおいて、かなり詳細に考察されていますので、あらためて紹介しておきます。

 http://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.html

| | コメント (1) | トラックバック (0)

びん沼川と荒川の間の地域 (さいたま市西区)

 街角ワッチングをしていて気がついたのですが、びん沼側と荒川の間の地域は「富士見市」ではなくて「さいたま市西区」になっているのですね。荒川の上に市境が有るのかと思っていたのですが、そうではありませんでした。

 このようになった経緯を考えたのですが、荒川というのはかなり昔に直線化、拡幅の河川改修工事が行われており、「びん沼川」というのはその時に埋め戻しをせずに残っている「旧:荒川」のようです。そして市境を変更しないまま、現在に至るという訳ですね。

 全国を探しますと、河川改修工事の影響で行政区分がこのような状態になっている箇所が随所に有ると思います。実生活上の支障も有るだろうと思うのですが、どうして市境を新しい河川に合わせて変更しないのでしょうか。市町村合併と同じ程度に、難しい問題なのでしょうかね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

国道254号バイパス

 国道254号バイパス(旧:富士見川越有料道路)の無料化による影響がそろそろ明らかになってきましたので、順次まとめて行きたいと思います。

 まず起点の国道463号と交差点(交差点名が変更になり、下南畑交差点)なのですが、国道463号の さいたま市方向からやって来た場合の右折待ちが、従来よりもかなり長くなったと思います。ここには車両感知器があって右折信号(青の矢印信号)の長さを制御している筈だと思っているのですが、あまりうまくいっていないようで、右折待ちが長くなる傾向が有るようです。やはり交通量が大幅に増えたのだと思われます。

 混雑がひどい時間帯は、手前に県道113号川越新座線との交差点(上宗岡二丁目交差点)がありますから、そちらで右折する方法も有ると思います。この並行する県道は、国道254号バイパスが無料になってから、混雑が緩和されたように思います。(生活道路としての機能を取り戻したと言えそうです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

西日本の味 (釜揚げうどん 等)

 神戸出身の私の性(さが)かも知れないのですが、最近こんなお店が気になりますので、参考程度なのですが紹介します。

 http://www.toridoll.com/shop/index.html
 http://www.toridoll.com/

 この会社が運営するチェーンの中で「丸亀製麺」というのが「釜揚げうどん」のお店の筈で、讃岐うどん方式で色々な具を乗せて食べる物だと思います。この他にも神戸の味である「長田本庄軒」(ぼっかけ焼きそばのお店)が気になったりします。

 「丸亀製麺」なのですが、最近になって さいまた市内の埼玉大学正門の近くに新店舗をオープンしたようで、私はこれが気になっています。客の入りが結構良いようですし、「リズム再生プラン」(私案)の中に組み込んでも良いのでは?と私は思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)