東北新幹線の全線開業
本日(2010年12月4日)は、東北新幹線の全線開業の日です。基本計画の発表から何と38年間。本当に長期間がかかったと思います。インフラ事業とは、このように何世代もかけて完成する物も有りますね。途中で諦めると進展しないです。(100年間以上かかるインフラ事業も有ると思われます。)
当地を含む埼玉県への影響ですが、大宮駅から新青森駅までは「3時間を切る」と思われますから、この時間短縮効果は大きいと思います。青森まで行くのは、飛行機ではなくて新幹線を選択する人が増えるでしょうね。当地からでは、羽田空港は遠いですから。
北海道新幹線の建設や、新幹線のさらなる高速化も予定されていると思います。速度は、当面は時速320キロが目標だと思いますが、それ以上の高速化も技術的には可能だと思います。ただし大宮以南は地元協定があってノロノロ運転なので、実質的な超高速鉄道は大宮以北だと思います。大宮駅が高速新線の実質的な始発駅だと解釈しても良い訳です。(個人的には、新幹線の技術進歩が有るので、大宮以南の速度制限を少しは緩和しても良いと思うのですが。時速200キロ程度は可能そうに思えます。)
JRの在来線ダイヤ改正も行われていますが、いわゆる「東京メガループ」の改善が目玉の一つとなっており、武蔵野線の大宮方面の「むさしの号」の定期列車化、増発、8両編成化も実現したと思います。今後の状況次第では「むさしの号」は、さらに増発される可能性が有ると私は予測しました。JR川越線も、西大宮駅(交換可能な駅)が既に開業していましたから、さらに増発の可能性も有ると思います。当地 ふじみ野から大宮は近いと思います。
話は全然違うのですが、新幹線の線路を地下構造で新宿方面に延伸できるように、既に東京の地下は設計上の配慮がされていると思います。中央リニア新幹線の始発駅は品川駅なので、品川まで延伸する必要が有ると私は思います。東京駅でJR東日本とJR東海の線路はつながっていないのですが、それも何時になったら解決するのか?と私は考えています。東京が最終目的地なのだから、つなぐ必要すら無いという思想なのでしょうかね。東京駅で線路をつながないのであれば、新宿経由の新ルートが必要だと私は思います。そのルートを建設する場合には、新幹線池袋駅というのも、検討対象になると思われます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント